日本の精神風土が織りなすものこころの病の症状にはそのときどきの社会が影響するというお話をしましたが、つきつめていくと「わたしたちの“こころ”とはなんなのだろう」という問題に行きつきます。“こころ”とはわたしたち一人一人の“自我”であり、自我をもったわたしたち一人一人のあつまりが社会です。自我は、わたしたちが生まれ育っていく過程で形づくられていきます。わたしたちは一人ひとりが個性をもっていますが、…
新着記事一覧
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第25回】榎本 稔
人間関係のいさかいをなるべく避けようとするシステム
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第25回】堀口 尚夫
子供時代の感情が増幅され、妄想にまでになるという可能性
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第25回】松原 良介
アジアの地図
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(上)』【第24回】
多謝!!
-
小説『尼崎ストロベリー』【第24回】成海 隼人
デートのセッティングしよか?
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第24回】榎本 稔
貧富の格差はますます拡大
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第24回】堀口 尚夫
多くのスペイン人の琴線にふれる物語であった
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第24回】松原 良介
3億だぞ?
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(上)』【第23回】
アメリカナイズ
-
小説『尼崎ストロベリー』【第23回】成海 隼人
僕のは青のり抜きで
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第23回】榎本 稔
病的に借金を膨らませてしまう人たち
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第23回】堀口 尚夫
投獄中に『ドン・キホーテ』は書かれた
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第23回】松原 良介
あのギター
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(上)』【第22回】
不可思議な国インド
-
小説『尼崎ストロベリー』【第22回】成海 隼人
私は、クマのような人間です
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第22回】榎本 稔
大量の空きベッドを抱えている精神病院
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第22回】堀口 尚夫
父親像の崩壊は南欧において早かった
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第22回】松原 良介
それは哲也の日記帳だった
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(上)』【第21回】
新婚旅行は沖縄に来ます……
-
小説『尼崎ストロベリー』【第21回】成海 隼人
しょうがない、金のためだ