3分間程度で検査できます。見当識、記銘、手指模倣、言語の流暢性、遅延再生の5項目の検査で、詳しくはウェブサイトで検索してください。12点満点、9点以下は軽度認知障害(MCI)の疑い、7点以下は認知症の疑いです。手指模倣を紹介いたします。A.「私の真似をしてください」と言って、両手でキツネを作ってみせます。B.次に、「次はこれです」とハトを作ってみせます。A:キツネ(左右の手)。最初に作ったもので…
新着記事一覧
-
健康・暮らし・子育て『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』【第17回】梶川 博,森 惟明
「私の真似をして」キツネ、ハトの手指模倣でもわかる認知症
-
健康・暮らし・子育て『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』【第10回】鬼木 一直
子どもの心の声…「自分が感じた事を親に聞いてもらいたい」
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第34回】松久 久也
今日が人生最後の日だとしたら、本当にこの選択をするのか?
-
評論『いま、日本の危機に問う』【第6回】市野 道明
パンゲア大陸を知っていますか?日本列島と日本海ができた歴史
-
小説『孤独な子ドクター』【第18回】月村 易人
ついに執刀のチャンスが…僕は上級医たちに品定めをされるのだ
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第17回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第6回】庄司 進
補助金はない方が良いという思想のアメリカにも、補助金がある
-
小説『地平線に─日中戦争の現実─』【第12回】前田 隆平
これから戦友となる馬「神風」…名札の赤丸は噛み付く印
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第2回】熊谷 雅之
不登校やうつ病…「社会に必要な人を育てる」という教育の弊害
-
小説『アリになれないキリギリス』【第4回】上條 影虎
お前もバスケ部に入らないか?一緒にカッコ良く羽ばたこうぜ!
-
健康・暮らし・子育て『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』【第9回】鬼木 一直
thをサシスセソで発音するのは、世界広しといえども日本だけ
-
小説『山田錦の身代金』【第22回】山本 モロミ
あの広告をには、思わず手を打って、拍手ダッサイしたよ
-
エッセイ『喰い改めよ! あなたはあなたが食べたものでできている』【第6回】吉川 沓那
農薬漬けの田んぼで育った害虫…無農薬の田んぼではすぐに死ぬ
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第3回】田辺 久之
楽譜1日10ページを暗記…オペラのプリマドンナ・三浦環
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第33回】阿佐見 昭彦
飛行場トラブル…不運ではなく、運命を呼び込むための必然
-
小説『空虚成分』【第4回】媛 ひめる
クリスマスは絶対休めないよ。彼女と過ごすのは無理だから。
-
人生論『神からの自立』【第24回】岡本 浩作
弥勒菩薩が悟りを開く頃、果たして地球は存続しているのか?
-
ビジネス『MBA的医療経営』【第18回】角田 圭雄
医療を含めたサービス業で重要な3つのマーケティングとは?
-
小説『DJ』【第37回】DJ Ritchy
翔一は、マリファナのブロックを袋に入れ、ガムテープを巻いた
-
俳句・短歌『歌集 祈り』【第5回】佐藤 彰子
歌集「祈り」より三首