「公立は『オワコン』だ」なんて言わせない! 教育現場にはびこる不信、あきらめ、無関心。そして現場を無視した制度改革――。 社会が目指すべき学校教育とは? 現役教師が解説していきます。私は、社会科を教えているということもあり、歴史上の偉人のエピソードを紹介したり、歴史的な名著を読んでもらったりすることがあります。【人気記事】急増する思春期・成人期ADHD…10項目の簡易診断チェック例えば、西郷隆盛…
新着記事一覧
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第30回】熊谷 雅之
リーダーの心構え。自分のためではなく苦しんでいる子のために
-
小説『U リターン』【第7回】森 久士
【小説】記憶を新しい脳に移転…そんなこと可能なんですか?
-
小説『東方今昔奇譚』【第10回】原 国太郎
【小説】丘者の祭りは、大いに開放的になるものがあるらしい。
-
俳句・短歌『歌集 風音』【第29回】松下 正樹
歌集「風音」より三首
-
小説『ゑにし繋ぐ道 多摩川ハケ下起返物語』【第10回】内藤 久男
【小説】伊助の見ている世界と私に見える世界はまるで違う…
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【新連載】鈴木 岳
生きる気力が消え、塞ぎこむ…高齢者の「4つの大きな喪失」
-
エッセイ『今を大切に 君の人生だよ』【第4回】青山 珪香
「今を大切に 君の人生だよ」より「須永博士」
-
ビジネス『intelligence3.0』【第2回】高木 啓司
人生100年時代という「まともなこっちゃない」事態の生き方
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第33回】小田原 良治
「東京都立広尾病院事件」医師法第21条違反の事実は…
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第49回】鈴木 直光
急増するADHD…クリニック訪れた人が明かした衝撃の行動
-
俳句・短歌『歌集 忘らえなくに』【第29回】松下 正樹
歌集「忘らえなくに」より三首
-
俳句・短歌『日々、燦々と』【第9回】飯田 義則
歌集「日々、燦々と」より三首
-
小説『孤独な子ドクター』【第42回】月村 易人
ダメだ。うまくできない…医師が「人に伝える」難しさ。
-
エッセイ『きみに贈る本 自分らしく前向きに生きるために』【第10回】いくせ 侑
「ねばならない」で行動すると効果絶大。そこに潜む罠とは?
-
エッセイ『旅のかたち 彩りの日本巡礼』【第3回】秋元 忍
旅先で食べた桃は冷えてなかったけれど…
-
ビジネス『インドでビジネスを成功させるために知っておくべきこと』【新連載】高橋 信浩
新型コロナ拡大で大混乱の中…「インド」の意外過ぎる事情
-
俳句・短歌『花と散りにし』【第28回】松下 正樹
歌集「花と散りにし」より三首
-
エッセイ『もう一度かあさんの聲が聴きたい』【第10回】法邑 美智子
親の心子知らず。私は情けない子供でした
-
小説『pop lock』【最終回】梅原 璐生宮
ヒトラーのホロコーストという異常な程のユダヤ人への執着は、…答えは、書籍へ!!
-
評論『源氏物語花筐―紫式部の歳時記を編む』【第2回】岸本 久美子
梅の香に心揺らぐ…「源氏物語」と「梅花」の悲しい関係