あなたの商品やサービスのことを多くのユーザーはよく知りません。なぜなら、あなたは専門家であり、ユーザーは素人だからです。ですから、何かを売りたいのなら、前項で記載した機能価値をアピールするより、まず存在価値をユーザーに知ってもらう必要があります。それには誠実に仕事に打ち込むことです。他人の自慢話を聞いていても、聞き手は愉快な時間とは感じないでしょう。自社の優れた点をアピールするのも同じことです…
新着記事一覧
-
ビジネス『惹き寄せるチカラ』【第17回】籔田 博大
「あの人から買いたい」と思わせる…「デキる営業」の特徴
-
小説『怨み・ハラスメント』【第9回】船長
【小説】大地震、暴漢の襲撃…「大ピンチ多発」の驚くべき真実
-
健康・暮らし・子育て『やぶ患者になるな!』【第12回】前川 智
「書類媒介」で感染…「アナログ重視の国」日本が抱える問題
-
健康・暮らし・子育て『認知症の人が見る景色』【新連載】中村 重信,梶川 博
「認知症」と「もの忘れ」違いは何か?…現役医師が解説
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第26回】元来 渉
『雨に唄えば』からたった数年で「娯楽映画」が落ちぶれたワケ
-
エッセイ『ぼくのきんぎょ』【第2回】よしだ さおり
【絵本】どうしてきんぎょのめんどうをみなくちゃいけないんだ
-
小説『浜椿の咲く町』【第34回】行久 彬
【金曜公開/浜椿の咲く町】喧嘩腰の父親に、児童相談所職員が掛けた言葉
-
ビジネス『よそ者経営』【第10回】山下 拓馬
恐ろしい…「新米デイトレーダー」がアルバイトに応募したら
-
エッセイ『孫の足音』【第5回】鈴木 麗次郎
憧れの「漢詩の世界」へ…飛行機の中で感じた海の色の変化
-
絵本・漫画『フェイス①』【第22回】ゆきもり りょう
【漫画/フェイス】絶体絶命のジムの元に現れた人物は…
-
小説『アフターメッセージ』【第7回】北部 祐和
【金曜公開/アフターメッセージ】妻にどんな言葉を遺すべきか…
-
小説『細孔の先 ―文庫版―』【第11回】芦沢 誉明
従業員でさえ顔を知らない経営者…調査に協力した従業員の末路
-
小説『AFLC ~幸福なる四葉の短編集~』【第3回】岩永 桂
音楽CD、プライベート・グラビア…制作活動に燃える若者たち
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第25回】元来 渉
テレビに観客を取られ…「苦境の50年代」アメリカ映画業界
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第60回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
小説『乙女椿の咲くころ』【第12回】倉田 裕美
30代後半の専業主婦が、週2回「英会話」の勉強を始めた結果
-
小説『マグリットの馬』【新連載】そのこ+W
新聞に載っていた小さな写真…「こいつがあの男だ」と確信した
-
ビジネス『よそ者経営』【第9回】山下 拓馬
「仕事辞めます」夢追う彼氏…現実を見る彼女の辛辣すぎる一言
-
ビジネス『相続について知りたいことが全部見つかる本』【第9回】株式会社IBIC
「相続手続き」には「戸籍」が必須?戸籍請求の注意点とは
-
エッセイ『しあわせ白書』【第6回】高見 純代
「役員秘書職」の採用面接で嘘をついたのがばれてしまい…