キャリアと共働き日本経済新聞朝刊の連載コラム『私の履歴書』に結びの言葉としてよく使われるフレーズがあります。「仕事に追われる私を支えてくれた妻には今も頭が上がらない」きっと妻は専業主婦、コラムの著者である有名企業の社長や会長は子育てを妻に任せっきりにして仕事一筋だったのでしょう。こういう方が仕事から離れると、家庭での居場所がなくなるのではないでしょうか。「お父さん、仕事優先で運動会一度も見に来…
新着記事一覧
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【新連載】森 竜太郎
「共働き」が主流の今…働き方・キャリア形成の新しい形とは?
-
健康・暮らし・子育て『ナルコレプシーと生きる —向き合い方から在り方へ—』【第7回】川崎 俊
「ナルコレプシー」という難しい病…闘病者の壮絶な体験談
-
評論『源氏物語 人間観察読本』【第18回】田中 宗孝,田中 睦子
原因はかつての「心移り」…光源氏が受けた手痛いしっぺ返し
-
評論『愛は人を選ぶ』【第4回】桜ノ牧 晃
27歳男性の本音「世間では“社会派”を装っている僕だけど…」
-
健康・暮らし・子育て『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第16回】北 廣美
健康長寿対策に欠かせない?「PQQ」の驚きの効果を紹介!
-
評論『「グローバル・サンシャイン計画」で防ぐ劇症型地球温暖化』【第11回】本田 幸雄
現実的な未来像?劇症型地球温暖化「第二のシナリオ」とは
-
『鳩殺し』【第4回】野口 顕
【小説】なぜ、初対面の私に憎悪をぶつけてくるのだろうか?
-
エッセイ『愛の対価―the dance of blind love―』【第2回】テルヨ・フロンベルク
「テルヨ、ホテル代を振り込んでくれないか。」依頼総額に衝撃
-
エッセイ『爆走小児科医の人生雑記帳』【第33回】大宜見 義夫
もしかして発達障害?医師が伝える「典型的な特徴」
-
エッセイ『無いない尽くしの社労士人生 その将来に描くモノ』【第20回】小牧 義昭
社労士がすぐさま契約解除?経営者が行っていた驚きの行為
-
小説『六月のイカロス』【第11回】濱岡 稔
【小説】「きみがだれなのか、そこから教えてもらおうかな」
-
実用『改訂版「死に方」教本』【新連載】益田 雄一郎
【現役医師の実録】高齢者の終末期ケアの「最善」を考える
-
エッセイ『山心は自粛できない』【第13回】吉田 賢憲
「ここが矢筈ヶ森ですか?」山中、出会った夫婦に尋ねると…
-
ビジネス『ビジネスパーソンのための超実践的交渉術 ⽇本⼈の交渉のやり⽅』【第13回】松永 隆
「お伺いしたいのですが…」40歳の会社員のスゴい交渉術
-
エッセイ『本当はこんなに幸せだった』【新連載】原 真市
児童書で見つけた質問「一番の幸せってなに?」私の答えは…
-
評論『年寄りは集まって住め』【第12回】川口 雅裕
恐ろしい…健康寿命「男性72歳、女性75歳」の知られざる真実
-
小説『夢解き』【第3回】野村 あさ子
合コンから帰宅した箱入り娘が「父親の顔」を見て驚愕したワケ
-
エッセイ『腐ったみかんが医者になった日』【第13回】河原 風子
不良娘、医師になる。「受験で大失敗!」のはずが思わぬ事態に
-
俳句・短歌『最後まで人 介護ひとり百十一首』【第3回】詠み人しらず
「最後まで人」より3首
-
エッセイ『歴史巡礼』【第6回】尾木 公
【歴史】慶応4年1月3日…なぜ「戊辰戦争」は始まったのか