【前回の記事を読む】映画『二十四の瞳』からあふれ出る、木下惠介監督の熱い思いこの曲は1782年暮れにウィーンで完成された。モーツァルト26歳。ザルツブルク時代最後のピアノ協奏曲第10番K.365/316a(二台のピアノのための)の完成から約3年半もたっている。ウィーン時代からの輝かしいピアノ協奏曲の傑作の数々がこれから最晩年まで世に出されることになるのである。大司教の重圧から離れ、父親の干渉から…
新着記事一覧
-
評論『いつもモーツァルトがそばにいる。ある生物学者の愛聴記』【第13回】廣部 知久
”明暗・陰陽の魔術師”モーツァルト。希望溢れる日々に作った「悲しみの音楽」
-
エッセイ『折節の記』【第5回】前田 明
息子との四国巡礼。押していた自転車が急に軽く…理由に感激
-
健康・暮らし・子育て『「子ども」が「人」に育つには』【第14回】東浦 一裕
大人は絶えず見守る姿勢で…子どもに「寄り添う」教育とは?
-
エッセイ『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【新連載】永久
恐ろしい…「酒に溺れる夫」が、優しい妻に放った酷すぎる一言
-
小説『私が私を終える時』【第6回】眞鍋 智子
【詩】言葉も交わさず目も合わせなくても あなたにあえればそれでよかった
-
エッセイ『山奥の笑顔百姓』【第3回】冨田 直和
田舎好きがますます加速!「野鳥王国」な北海道・八雲の魅力
-
歴史・地理『幻の父を追って』【第7回】法安 桂子
時代を先取りした研究法!? 考古学者の父・治宇二郎の調査資料
-
小説『濡羽色の朝』【第3回】夏目 ゆきお
【小説】動物行動学×AI技術『アニマ』と命名された機械の能力は…
-
エッセイ『高卒夫婦がフツーに子育てしていたら、子どもが3人国公立大学に合格できました』【第4回】ゆず
高齢者施設で働く母親が、夏休みの自由研究で気づかされた「大切なこと」
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第121回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
評論『人類はこうして核兵器を廃絶できる』【第9回】本田 幸雄
真意は語らず世を去った…ハイゼンベルクの原爆開発が大成しなかったのは何故?
-
小説『天上に咲く赤い花』【第6回】蓮居 敬陽
【小説】亡くなった息子の恋人を痛罵「自分の罪悪感を解消したいだけやろ」
-
健康・暮らし・子育て『写真作文「じゆうなこころ」』【第2回】藤井 道子
写真に作文を付けてみよう!「人も恐竜も動物もみんななかよし」
-
小説『ぼくのカレーライス』【第2回】大津 珠実
「ぼくの居場所はここなんだなぁ」引きこもりの少年…涙のワケ
-
歴史・地理『見えない地下を診る』【第7回】公益社団法人物理探査学会
恐ろしい…間隙に水が多いと「地震波速度」が速くなるワケ
-
小説『携帯エアリー』【第25回】早坂 どあ
【小説】殺人事件の犯人逮捕も…「もう刑事を辞める」のワケ
-
健康・暮らし・子育て『認知症のリアル 時をかけるおばあさんたち』【第23回】近藤 靖子
【健康】高齢者介護の相談窓口について分かりやすく解説!
-
エッセイ『居酒屋秋田や奮闘記』【第3回】秋田谷 悟
母親の愛情に感謝…居酒屋経営者が学んだ「本物の味」とは
-
小説『おるすばんなんてだいきらい』【第6回】鳥乃 あさり
【童話】すべてが美しい妖精の国で、2人の妖精がうまれました
-
エッセイ『沈みゆく日本』【第5回】早川 輝藏
止まらない不景気に貧富の差の拡大…資本主義経済を見直す時が来た