【前回の記事を読む】「そもそも人間とは何なのか?」著者が『求道』を発見するまで「求道」の発見それはギリシャ哲学からドイツに受け継がれ、カント、フィヒィテ、シェリング、ヘーゲル、フォイエルバッハと言うドイツ哲学の土台の流れの上に立ったマルクス、エンゲルスの思想ゆえに説得力を持って私に迫ってきていたのでしたが、当時の私はそこまで見極めることが出来ませんでした。ただ、マルクス、エンゲルスの思想いわゆる…
新着記事一覧
-
評論『求道』【第2回】井上 敬康
マルクス主義から転向…学生運動参加者の人生観を変えた事件
-
小説『私たちに、朝はない。』【第6回】はしばみ じゅん
【小説】「こんな偶然ある?」合コンに現れたのは気になる彼!?
-
実用『人生のバイブル ∞と0』【新連載】新井 容徳
「常識を変えて頂く」…取締役社長が語る、人生の哲学とは
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第7回】松本 繁治
日本が前に進まない原因は「不寛容」?現代の“事なかれ主義”への嘆き
-
健康・暮らし・子育て『自分でできる手ツボ・足ツボ! 心と体の「なんとなく不調」を整える』【最終回】浜口 ひさ子・貴行
発熱、のどの痛みから予防まで、風邪の諸症状に効くツボを紹介!
-
エッセイ『嗚呼、人とは⋯ ―せめて志は高く堅く―』【第6回】喜平司
「平和への原動力となるのは民意」反戦の機運を高めるために必要なのは…
-
エッセイ『アートに恋して』【最終回】広瀬 その
古今東西の愛の象徴「バラ」にまつわる加藤登紀子の麗しい訳詞とは
-
エッセイ『Passengers』【第12回】桂 真風
一見“ヤンキー”風だが…結核の彼女を支える男の深い愛情
-
エッセイ『ドンに魅せられて』【第4回】九堀 不美恵
「彼と生き彼と一緒に呼吸している」享年45歳の天才バレエダンサー・ドン漬けの日々!
-
評論『黒い花Ⅱ』【第2回】大伴 健,長友 良憲
作品集「黒い花Ⅱ」より三作品
-
小説『泣き虫雲のあめまるくん』【第2回】なっちょろ
【絵本】泣き虫の雲・あめまるくんは、ある一輪のお花を見つけます
-
実用『そうだったのか! 相続のトリセツ』【第6回】佐藤 良久・松村 茉里・竹内 宏明・森田 努・川端 ゆかり・高田 江身子・杉森 真哉・黒川 玲子・中村 剛・山田 隆之
遺書があっても揉めてしまう…気を付けるべき「遺留分」とは?
-
小説『終わりの象徴』【新連載】あらき 恵実
【小説】突然姿を消した父…6歳の少女の心に新たな恐怖が生まれた
-
小説『私の名前を水に書いて』【第10回】そのこ+W
ミステリー作家の死…一人の警察官が事故処理を「すっきりしない」と語るワケ
-
ビジネス『リーダーのための動機づけ面接 実践編』【第5回】
人材育成を支援する「キャリアコンサルタント」国家資格化された目的とは
-
小説『獅子谷家の事情』【第9回】棚小路 蔵人
家からブランド物を持っていた生徒。見つけた教師に呼び出され…
-
エッセイ『ゆっくりいそぐ わたしの生き方』【第6回】寺本 貴美代
見知らぬ土地での新生活…不安が希望に変わった物件との出会い!
-
エッセイ『コレぜ~んぶUDなんです!!』【第8回】伊藤 順子
「薄氷を踏む思いで歩く」点字ブロック…視覚障害者のことをもっと知ろう
-
健康・暮らし・子育て『日本で誕生!もち小麦』【第2回】藤田 修三
高級料理の有名ホテルで試作!新食感のもち小麦の評価は…
-
エッセイ『遠き時空に谺して』【第2回】鈴木 喬
多くの若者が外国へ飛び出た60年代の「大きな社会的事件」とは