自宅に戻ると、お腹の大きい妻がリビングでテレビを見ていた。

「朱莉……無事だったんだ」

俺は、思わず意味不明な言葉を口にしてしまった。

「無事って? 何も危ないことしてないわよ。お腹の子も順調だし」

妻は、不思議そうに首を傾げた。

「心春も無事なのか?」と口走ると、妻は半笑いで言った。

「誰それ? 赤ちゃんの名前のつもり?」

記憶が混乱し、現実と虚構の区別がつかなくなっていた。

「とにかく、徹夜で実験したから、今日は休みをもらった」

そう言って寝室に倒れ込むと、意識は闇に沈んだ。

翌朝、目を覚ましても頭は靄(もや)がかかり、状況を理解できない。

そもそも、なぜ「不妊に苦しむ男性」という不可解なシミュレーションに志願したのか。そして、中止された研究が、なぜ続いていたのかわからない。

体調に不安を抱えながら出社すると、同僚たちが声をかけてきた。

「もう大丈夫なんですか? タフですね」

気遣いを受けても、頭の中は疑問でいっぱいだった。どうしても確かめなければならない。

自分のパソコンを開き、治験関連の資料を探した。だがセキュリティがかかっており、パスワードが思い出せない。

実験の後遺症で、記憶が混乱している。

その時、同じフォルダに『パスワード』というテキストを見つけた。

「鉄壁なようでザルだな」と呟きつつ開くと、一行だけ英文があった。

「The happiest moment inscribed on the ring」

直訳すると「指輪に刻まれた最も幸せな瞬間」

すぐに閃いた。結婚指輪の内側に刻んだ文字だ。「20xx.0527JtoA」俺たちの結婚記念日。

そのファイルの作成日は治験前日。トラブルに備えて残したのだろう。そこまで危険な実験だったのかと身震いした。

ファイルを開くと、治験に至る経緯が事細かに記されていた。

形式ばった計画書ではなく、自分の思いを綴った備忘録だった。

内容はこうだ。

次回更新は11月9日(日)、21時の予定です。

 

👉『さまよう記憶の行方』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】彼と一緒にお風呂に入って、そしていつもよりも早く寝室へ。それはそれは、いつもとはまた違う愛し方をしてくれて…

【注目記事】(お母さん!助けて!お母さん…)―小学5年生の私と、兄妹のように仲良しだったはずの男の子。部屋で遊んでいたら突然、体を…