しばらく他愛もない話をして、夫婦が腰を上げる。また、寄らせてもらいます。僕と彼女の母親が、月に2泊ずつ子どもの面倒を見に来てくれるので。そんな日には早い時間、2人で出かけます。
みなさんの話、ホント興味津々でした。女将さん、今度ピクルスのつくり方、教えてください。
ええ、また来てくださいね。いやいやいや、カップルさん、また巻き込まれてくれよ。
よろしくお願いします。おやすみなさい。また、頼んます。
10分もしないうちに、お客さんがひとり入ってきた。〈Patina〉の古株、NPOのリョウコさんだ。厨房に顔を出し、まずタエさんに声を掛ける。ひさしぶり! 今日もおつまみ、楽しみにして来たわ。みんなに笑顔をおくりながら、クマくんの隣りの空席を自然に埋める。
ネイビーは、なにも訊かずに、ハウスワインの白を細身のクーラーに入れてサーブする。
「リョウコさん、子どもの英語教育って、盛んだろ? いまみんなで話していたんだ」
「学童クラブでも、図書館のお話し会でもやっているわ。子どもが英語で遊ぶの、いいじゃない?
言葉は早いうちからのほうが身につくらしいわよ」
「その前に、ちゃんと日本語を学んだほうがいいんじゃないかって、話していたんだ」
「あらら。それはね、あるの!」リョウコさんがワインで喉を湿らせ、スイッチを入れる。
「地に足のついた言葉というのかしら……深く考えるための言葉を使いこなせていないと、ほかの言葉で、それ以上に深くは考えにくいような気がするわ」
「言葉の学びは、どうやったら深くなるんだろう。本を読むとか、まぁ、ふつうだけど」
「わたしが言葉のことで気になっているのは、ノートを取らないひとたちが増えていることかしら。あるとき、NPOのひとりに訊いてみたの。ノートは取らなくても、大丈夫なのね。振り返りは、しっかりできている?」
そのメンバーは、文部省(当時)が、学習指導要領を極端に簡略化した時期に学生だった。
「僕の高校では、ノートを取らないと暗記できないヤツは、バカだって言われていました」
そのひとは、ノートを取らないことが知性の証のように話したの。ショックだった。
*1 ヒロ・ウザワ(宇沢弘文) 数理経済学の世界的権威。持続的社会における経済のあり方を模索した先駆者。
次回更新は9月24日(水)、11時の予定です。
👉『これからの「優秀」って、なんだろう?』連載記事一覧はこちら
【イチオシ記事】その夜、彼女の中に入ったあとに僕は名前を呼んだ。小さな声で「嬉しい」と少し涙ぐんでいるようにも見えた...
【注目記事】右足を切断するしか、命をつなぐ方法はない。「代われるものなら母さんの足をあげたい」息子は、右足の切断を自ら決意した。