【前回記事を読む】五感を使って発想の入り口をひろげる「デザイン・シンキング」―ひとりひとりの知覚習慣を磨いておくことが重要ネイビーは、その講師の話に響くものを感じる。――企業は、人間の創造性ですら、量産可能な工場製品をつくるかのようにとらえる。いままでは、共有された作業プロセスに自分を従わせて、主観を捨てた情報処理や作業分業に秀でていることが、有能の証とされてきた。異端と大胆は、会社という生産ラ…
[連載]これからの「優秀」って、なんだろう?
-
ビジネス『これからの「優秀」って、なんだろう?』【第7回】中村 隆紀
現場が若手に、パターンに嵌った仕事ばかりさせたり、個人が自分で先へ学ぼうとしなかったら、本物のプロフェッショナルは――
-
ビジネス『これからの「優秀」って、なんだろう?』【第6回】中村 隆紀
五感を使って発想の入り口をひろげる「デザイン・シンキング」―ひとりひとりの知覚習慣を磨いておくことが重要
-
ビジネス『これからの「優秀」って、なんだろう?』【第5回】中村 隆紀
「創造性って、教えられたら、方程式を解くように身に付くの?」――育成に必要なのは、受験勉強のような解への導きではなく…
-
ビジネス『これからの「優秀」って、なんだろう?』【第4回】中村 隆紀
陳列を変えただけで客足が伸びた!? 現場の熱意とぶっちゃけトークが職場を変える「心理的安全性」の本質とは何か
-
ビジネス『これからの「優秀」って、なんだろう?』【第3回】中村 隆紀
正社員とパートの間に生じる微妙な溝を埋めたい! 職種や職階を越えて、テーマは決めず世話ばなしをする"井戸端会"とは?
-
ビジネス『これからの「優秀」って、なんだろう?』【第2回】中村 隆紀
【ビジネス書×フィクション!?】AIと協働する時代、働く不安と期待を抱える私達と同じ目線の会話劇…私達は一体何を学ぶべき?
-
ビジネス『これからの「優秀」って、なんだろう?』【新連載】中村 隆紀
AIが急速かつディープに学びを進める今、人間は何を学ぶべき? ――AIと協働する時代、これからのビジネスパーソンに向けて…