【前回記事を読む】教師は英語をほとんど話さず、流暢な日本語で丁寧に解説し、生徒たちは静かに解説を聞きながらノートに書き写す…90年代の英語教育

第一部 英語教育 30年の変遷

第1章 「読んで訳して」文法訳読の1990年代

文法訳読法のメリットとデメリット

文法訳読法にはいくつかのメリットがありました。まず、文法規則を体系的に学ぶことができるため、英語の文法に対する理解が深まる点です。特に英語と日本語の構造の違いを分析的に読む姿勢が養われ、難解な文章を解析する過程で、論理的思考力が養われるという利点もありました。

一方で、デメリットも存在しました。最も大きな課題は、コミュニケーション能力の育成が疎かになりがちであったことです。文法訳読法では、英語を実際に使ってコミュニケーションを行う機会が少なく、多くの生徒たちは英語を話すことや聞くことに対する抵抗感を持っていました。

また、受動的な学習スタイルが主流であったため、生徒たちの主体的な学びや興味を引き出すことが難しいという問題もありました。

教育現場での工夫

このような課題に対して、一部の教育現場ではさまざまな工夫が試みられました。例えば、オーセンティックなリスニング教材や英語の映画を授業に取り入れることで、英語の音に慣れる機会を提供する取り組みも見られました。

さらに、ALT(外国語指導助手)を積極的に活用し、生徒たちがネイティブスピーカーと触れ合う機会を増やすことで、コミュニケーション能力の向上を図る学校も増えてきました。これにより、生徒たちは英語を実際に使う経験を積み、英語に対する興味や関心が高まることが期待されました。

しかしながら、当時は、このような取り組みを行った学校は極めて少なく、一部の先進的な学校でのみ行われていたのも事実です。

次章では、2000年代における英語教育の変化と進展について詳しく述べていきます。