【前回の記事を読む】多くの日本人英語教師は日本で生まれ育ち、日本の英語教育で外国語としての英語学習経験を有する学習バイリンガル ここで、教師の心理と行動のメカニズムについてこれまでわかっているモデルや理論を概観しておきます。米国の心理学者Banduraは、環境と人と行動の三者が認知的作用によって相互に関係づけられているとする社会的認知の理論を提唱しました1,2,3。これによれば、人は課せられた…
英語教育の記事一覧
タグ「英語教育」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第8回】表 昭浩
米国の心理学者Banduraが提唱した理論「セルフ・エフィカシー」は自己調整的な教師の行動の予測にも役立つ
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第7回】表 昭浩
多くの日本人英語教師は日本で生まれ育ち、日本の英語教育で外国語としての英語学習経験を有する学習バイリンガル
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第6回】表 昭浩
地域共同体は外国語使用率を引き上げる大きな要因。外国語行使割合の低い日本、韓国が抱える歴史的な課題とは...?
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第5回】表 昭浩
インストラクショナル・スピーチ(IS)研究における日本の教師のバイリンガリズムにおける母語依存問題
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第4回】表 昭浩
教室から日本語が聞こえなくなることはない! 大切なのは英語と日本語のバランス
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第3回】表 昭浩
英語→日本語という翻訳は必要ない? 英語でのコミュニケーションのために求められる教育とは
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第2回】表 昭浩
AIが教師に取って代わる日は近い?英語教師が向き合うべきなのは「日本語」
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【新連載】表 昭浩
英語を話したいのであれば、私たちの母語、身近な日本語に頼り過ぎないことが重要