7月2日(月)
債務者(その1)

私のこのメモは、家族も知らない。

もう少しまとまったところで教えようと思っている。

私の終末が、いつ、どのような形か、知りようがないが、それなりに遺言のつもりで書いている。

娘と長い付き合いである。幼児時代から、いつも一緒にいた気がする。

しかしべたべたした関係でなく常に一定の距離があって、その距離は娘が設定したのである。

子供時代を含めて、手をつないで歩いたことはない。のみならず並んで歩いたこともない。

彼女は必ず私から5m以上離れて歩いた。それでいて、いつも一緒だった。

小6か中1の頃、私たちの教会へ、ドイツのケルンから少年少女合唱団が来た。

ずっとあとになって聞いて納得したのであるが、その少年少女たちの歌によって、彼女はドイツ語に興味を持ったのである。授業にはまったく関係なく、小塩節先生の「NHKドイツ語講座」を、熱心に勉強していた(本来やるべき教科を勉強する姿は、見たことがない)。

大学はドイツ文学を専攻した。一般の会社に就職したのであるが、どうしてもドイツへ行きたいと、3年間、デュッセルドルフへ行って、現地で働いた。約束だったので3年後、帰ってヨメに行けというと、素直に帰ってきた。当然間もなく結婚すると思った。短期間では迷惑を掛けるので、よそ様でなく自分の会社に私の助手として入れた。

私とは絶対に距離を置く女であったから、同じ部屋なら、早く飛び出すと思った。

それが完全な誤りであった。棲みつかれてしまった。

それでも、並んで歩いたことは、一度もない。

手をつなぐなどということは、私の臨終の場でしか起こり得ないだろう。

彼女にとって私は害だったのではないか、と度々思う。

しかし彼女は、それなりに幸せそうである。私が鈍感なのかもしれないが、暗く落ち込んだところを、見たことがない。

もっとも、自分の内面を見せない女である。

人の話はよく聞くが、自分の考えはほとんど語らない。

父の私にも、正体は、よく分からない。

そんな娘がひと月ほど前、「お父さんのことで強烈に記憶に残っていること」と、二つの出来事を語った。一つは私自身忘れ得ないものであるが、一つは完璧に忘れていることである。(続く)

 

次回更新は3月25日(火)、20時の予定です。

 

【イチオシ記事】何故、妹の夫に体を許してしまったのだろう。もう誰のことも好きになれないはずの私は、ただあなたとの日々を想って…

【注目記事】娘の葬儀代は1円も払わない、と宣言する元夫。それに加え、娘が生前に一生懸命貯めた命のお金を相続させろと言ってきて...

【人気記事】銀行員の夫は給料五十万円のうち生活費を八万円しか渡してくれずついに…