製造業はデジタル家内制手工業に陥っていないか?

実際に多くの製造業を訪問してみると、設計部門はCADで設計し、CAEで設計を評価し、3Dプリンターで試作し、CAMで部品を削り出すという3Dデータを基盤としたものづくりプロセスが確立している。

最近ではさらに、メカとエレキ、ソフトをモデル化し、システムで扱うといったMBSE(Model Based Systems Engineering:モデルベース・システムズエンジニアリング)といった手法も提唱されており、設計部門では3Dモデルを軸にますますプロセス革新が進んでいく。つまり、設計DXの進展は著しい。

一方、それに取り残されていると感じるのが設計に続く、生産技術、工場、サービス部門の変革である。

3Dデータは多くの企業で2D図面化され、PDFデータや紙で流通する。生産技術部門では紙図面や紙帳票に基づいて試作機を作り、設計部門に問題をフィードバックしつつ組立工程を設計する。

その結果として出来上がった作業指示書や検査指示書といった紙帳票で工場は仕事を進める。2D図面データはサービス部門で加工され、取説やサービスマニュアルの中のイラストとして活用される。

結果として、各部門からは経営層に対し「うちはデジタルデータを活用して仕事をしています」という報告がなされるので、トップは当社のDXは順調だと信じているのだろう。しかし、後工程はほぼアナログなものづくりになってしまっているのが現実なのである。

この状況を「デジタル家内制手工業」と呼ぶ。デジタル家内制手工業では、部門内のデータは部門を超えるときに3Dから2Dへと次元が下がり、アナログ化され紙となり、流通先でデータとしての価値をどんどん下げていく。

問題は、デジタルデータの次元を下げ、アナログ化することに人手がかかるということである。つまり、設計部門から3Dデータが出るときに、それを2D図面化し、そのデータを紙図面として印刷して配布する。

そこに携わる人はデータの価値を下げ、活用範囲を狭めることに労力を費やしてしまっている。この過程で、活用すべきデータは本来持っていた情報をどんどんと失っていく。大変もったいない話である(QR02)。

写真を拡大 QR02:製造業DX ×3D 成功のヒント コラム 9.DX 成功のキーを握るのは?

    

【イチオシ記事】ずぶ濡れのまま仁王立ちしている少女――「しずく」…今にも消えそうな声でそう少女は言った

【注目記事】マッチングアプリで出会った男性と初めてのデート。食事が終わったタイミングで「じゃあ行こうか。部屋を取ってある」と言われ…

【人気記事】「また明日も来るからね」と、握っていた夫の手を離した…。その日が、最後の日になった。面会を始めて4日目のことだった。