ツバメ    

 

旧街道歩きにはまって数年、日本橋から歩き始めて数回に分けて歩いている中山道を今回は長野の長久保宿から和田峠越えをして下諏訪に下りるルートで歩いた。

中山道の一番の難所と言われる和田峠は、予想通りの急坂が続き、特に下諏訪への下りは細い崖道やガレ場が多く何度も崩れそうな石で足を取られそうになった。登山用の杖と靴の装備でもこうなのだから、草鞋で軽装の昔の旅人の難儀はさぞかしと思いめぐらしながらの山越えであった。

徳川家に降嫁する皇女和宮の一行も通ったという中山道は、北国街道とも繋がる重要な街道であったから、芭蕉、一茶を始め、当時の多くの文学者が歩いたのも当然だろう。この街道筋には歌碑、句碑の数がかなり多いと途中の資料館の説明にもあった。

あちこちに立つ熊出没注意の看板にひやひやしながらも予定時間より早めに下諏訪に下り、諏訪大社下社春宮境内傍らの「万治石仏」に寄った。大石を切り出そうとして鑿(のみ)を入れると石が血を流したことから、畏れ多いとそのまま仏像の姿にして安置したと伝わる石仏である。かの岡本太郎がその変わった形を絶賛したという。大仏の近くに小林一茶の小さな句碑を見つけた。

一番につばめのくぐるちのわかな 一茶

雀や蛙の親しみやすい句でお馴染みの一茶だが、私生活はかなり下世話な人間臭い面もあったようだ。

「三笠付け」という俳句の賭けごとで金銭を手に入れたり、義母や弟と十数年激しい相続争いを繰り広げたり、晩年三度も再婚し夫婦間のプライバシーを日記に書き残すなど、芭蕉とは趣の異なる一茶だが、このツバメの句の他にも雀、馬、ハエ、蛙などの題材が多いことに人としての寂しさが垣間見える気がする。

【前回記事を読む】【先行配信】悲劇の将軍・木曽義仲に心を寄せた松尾芭蕉。並んだ二つの墓は、今、義仲寺の静寂の中で語り合っている…

 

先行配信はここまでとなります。次回更新予定は未定です。

 

【イチオシ記事】老人ホーム、突然の倒産…取り残された老人たちの反応は…

【注目記事】見てはいけない写真だった。今まで見たことのない母の姿がパソコンの「ゴミ箱」の中に