千葉県成田山新勝寺は初詣、節分豆まきともなれば関東では一、二の人出を競う大寺である。最近久しぶりにこの辺りを歩く機会があり興味深い二体の像に会うことができた。一つは境内の七代目市川團十郎座像である。成田山は江戸時代から市川家と縁が深い。折しも東京歌舞伎座では市川海老蔵がお馴染み『助六由縁江戸桜』を上演中である。大向こうから屋号「成田屋!」の掛け声が今日も何度も掛かることだろう。もう一つは、和…
散歩の記事一覧
タグ「散歩」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『句碑と遊ぶ 改訂版』【第4回】松下 与志子
性病が原因で離婚、屈辱的な体験、差別を受けながら日本初の女医となった荻野吟子が証明した「努力」と「忍耐」の果てにある希望
-
エッセイ『句碑と遊ぶ 改訂版』【第3回】松下 与志子
【先行配信】「不穏である」という理由で、警察に連行され二年間拘留された!? 俳句弾圧事件で、共産主義を疑われた句とは…
-
エッセイ『句碑と遊ぶ 改訂版』【第2回】松下 与志子
【先行配信】悲劇の将軍・木曽義仲に心を寄せた松尾芭蕉。並んだ二つの墓は今、義仲寺の静寂の中で語り合っている…
-
エッセイ『句碑と遊ぶ 改訂版』【新連載】松下 与志子
【先行配信】松尾芭蕉の句碑…なぜそこに?芭蕉がその地を旅した折に詠んだものだけでなく、訪れたはずのない場所にも…