1-4解説

これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関

名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな

をこめて そらねは はかるとも よに逢坂の関はゆるさじ

淡路島 かよふ 千鳥なく声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関

 

逢坂の関、須磨の関と、関を題材にした歌がきっちり4首撰ばれています。関を題材にした特徴ある歌が、このようにしっかり4首撰歌されているのも、4首単位の撰歌作業を強く示唆していると考えられます。

前半の2首では、逢坂の関にことよせて、なんとかして人に知られることなくあなたに「逢い」たいと歌います。

逢坂の関の3首の内の最後の1首では、鳥の鳴く声が表現されていて、4首目の須磨の関の歌と共通します。また、3首目と4首目では、多くの類似語が相重なるように詠み込まれています。

 

夜〜幾夜

鳥〜千鳥

そらね〜なく声

逢坂の関〜須磨の関

 

ということで、この4首も、前々節の「風そよぐ」、前節の「夜半の月かな」と同様に、前半の2首、後半の2首とが明確に区分して配列されていることがわかります。

【前回の記事を読む】夏の夜の月に巡るそれぞれの思い。夏の短く、はかない夜に目に映る月に感じる風情

 

【イチオシ記事】老人ホーム、突然の倒産…取り残された老人たちの反応は…

【注目記事】見てはいけない写真だった。今まで見たことのない母の姿がパソコンの「ゴミ箱」の中に