読後感――読書から学ぶ感性

「私の後始末」

そして私にとって嬉しいもう一つの発見がありました。

それは「ブラシの木」なるものの名称です。

先日来、妻と熊野古道歩きの際、この花木の名前が分からず気になっていたのです。

やっと分かりました。「歩き」の途中、ある民家の軒先にこの花木を発見。わざわざ「金宝樹」と木札がたててありました。「あな嬉しや、やっと分かった」。歳のせいもあってかこだわりになっていました。

恐らく通りがかりの人が気になって、この珍しい花の名前を聞く人が多いのではないかと思いました。見慣れれば結構あちこちで見かけるのですが、私のようにまだ知らない人が多いのです。

ネットで調べてみると、確かに「マキバブラシノキ」とあります。花の形が、意外にも何か牛乳瓶でも洗えそうなブラシに似ています。(Callistemon speciosus  英語でBottle Brush)

「あすかの湯」なる橿原の炭酸泉の湯に浸りつつ、本日も目出度くも「ささやかな発見」に一人ニタリと得意顔。側の人はきっと「ニヤケテイル」と思ったことでしょう。

お湯で疲れを癒すのは、私の数少ない楽しみの一つ。まさに単純泉のような単純人生です。湯の質がいいかはその日の成果にもより日々変わるのです。

あっ、また一つ思い出したことがあります。社会福祉学理論の開拓者の一人が、晩年学会に出た後、北海道のあるところを一緒に散策していて、「おぎのさーん、私はこれといって趣味がなく、理論をこねているか、こうして街などを見て歩くしか能のない人間、これって世間様からも見ておかしいのかね……」と。

「いやいや普通ですよ」と私はこころでツブヤイテいました。

それにしても人間、「孤独との闘い」はいろいろあります。

人生いろいろ、会社もいろいろ、日々の歩きもいろいろです。


記忘庵日誌 2007・6・7