世界最初の産業国家オランダの繁栄

オランダ(オランダ連邦共和国)は、単なる中継国家、商業国家ではなく、世界最初の産業国家でもありました。

一六世紀後半、西ヨーロッパ最大の国際貿易都市はアントウェルペン(アントワープ)でしたが、これが宗教的に厳しく統制的であるスペインの支配下におかれたとき、そこで活躍していた多くの大商人、ユダヤ人などが続々と自由を求めてアムステルダムに移っていきました。

彼らは膨大な資本とともに手広い貿易のネットワークをもそっくり持ち込んだため、アムステルダムは一挙にアントウェルペンの後継者となりました。イギリス、地中海、ドイツ内陸部との貿易がこれにより大きく前進しました。

一七世紀に入るとすぐ今度はこれに東インド(現在のインドネシア)貿易が加わり、一六三〇年代にはさらに西インド(中米のカリブ海諸島)、ブラジルとの貿易も加わりました。一六世紀末以降国内では毛織物工業や亜麻(麻)織物工業が発展したことにより、その関係の原材料(羊毛、亜麻)の輸入、その製品の輸出も大きく伸びていきました。

アムステルダムはこうしたさまざまな貿易部門の中心地として君臨し、西ヨーロッパ最大の貿易都市に成長しました。これにともない取引所、振替銀行、保険業務などが整備され、毎週発行される「市況新聞」が取引情報を発信しました。

世界市場アムステルダムの名は世界中に知れわたりました。

これと同じ役割を工業都市で果たしたのがレイデン(ライデン)でした。レイデンでは、高級品から低級品まで約一九〇種の毛織物が大量に生産され、一七世紀には西ヨーロッパ最大の毛織物工業都市になりました。オランダ第三の都市になったハールレム(現在の北ホラント州の州都)は、麻織物や麻糸の漂白業を発展させ、ドイツやフランドルからも大量の製品が漂白のために送られてきました。

その他、アムステルダム近郊のザーン地方では製材業、造船業が大きく発展し、フライト船という規格船が大量に建造され、漁業(北海のニシンや、北氷洋での捕鯨)を発展させました。

また、オランダの農業は利潤の大きい商品作物(野菜、果物、アカネ、ホップ、菜種、亜麻、麻)や酪農などに特化し、高い生産性を誇るようになりました。このようにオランダ産業はすでに産業革命の一歩手前のレベルに達していたと考えられます(機械化だけが行われていませんでした)。

機械化を伴う産業革命は一〇〇年後のイギリスで起きるのですが、特徴的な産業技術で産業を興して、都市を興す、国を興すという発想は、すでにオランダで生まれていたと考えられています(その前にルネサンス期前のイタリアにおける新金融、貿易、産業の振興があったことは述べました。それを入れると二番目の産業国家でした)。

一七世紀はオランダの黄金時代といわれています。とくに一六二五~七五年ごろにオランダは圧倒的な経済力でもって周辺諸国に対して相対的に優位に立ちました。

そして驚くべきことに、前述したように一六世紀後半からの宗教戦争、そのうち独立戦争、その後、英仏とのあいつぐ覇権戦争と周囲の大国との戦争のさなかにあって、オランダのような小国が経済的な優位を長年にわたって築くことができたということは産業力がいかに重要な役割を果たすかを示しています。