【前回の記事を読む】デカルトが「明晰なる無知」の自覚を絶対に手放さなかった理由大切なことは、デカルトの「無智の自覚」は、学問遍歴(へんれき)の過程でいよいよ深まったことであり、当時の学問が「根を失ってことごとく死んでいると判断できる自分の自由」の自覚と、コインの表裏(ひょうり)にあることである。事物や秩序の所与性の無意識的自明さが照破(しょうは)されて、その暗黒に没っした内実深くへと、批判の照明…
評論の記事一覧
タグ「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【第5回】西石垣 見治
小林秀雄が「科学への理性の貢献」を限定的に見ていた理由とは
-
エッセイ『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【新連載】伊藤 弘明
巨大地震に対する備え…日本をリセットする首都機能移転を考える
-
歴史・地理『彷徨える日本史』【第10回】源田 京一
【討幕】日本史頻出ワードなのに…明治維新に至るまでの15年の激動がいまいち理解されていないワケ
-
エッセイ『劇症型地球温暖化の危機を資本主義改革で乗り越える』【新連載】本田 幸雄
資本主義は中世イタリアで生まれた?意外と知らない歴史背景に迫る
-
エッセイ『ミスタープロ野球長嶋』【第3回】三ツ森 正人
開幕戦でのホームラン記録に驚愕!データからも明らかな長嶋茂雄の武勇伝
-
ビジネス『ヒューマンケア入門』【第3回】柴田 恵子
病気とどう付き合うか?「急性期・慢性期・リハビリテーション期」
-
歴史・地理『ユダヤ系多氏が語る装飾古墳』【第4回】石川 雅晟
日本最古の地誌『風土記』にも記述されていた!? 国造にまつわる「甕神信仰」の多氏を追う
-
歴史・地理『彷徨える日本史』【第9回】源田 京一
なぜ教科書に?「徳川家康の江戸幕府」に対する三つの疑問点
-
評論『人類はこうして核兵器を廃絶できる』【第6回】本田 幸雄
日本への原爆投下作戦…アメリカ軍の惨たる“演習”の実態
-
歴史・地理『見えない地下を診る』【第4回】公益社団法人物理探査学会
地球の重力は一定ではない!? 意外と知らない「重力異常」とは
-
エッセイ『社会人による社会人のための資本主義とは』【第2回】緋鹿 萊斗
アメリカがUSドルを「金と交換しません」と言い出した結果
-
評論『アフリカのホモ・サピエンスが天皇制国家・日本を建国するまでの歴史』【新連載】本田 幸雄
地球上に「ヒト」が現れたのはいったいいつ?重要な存在となる「ルーシー」とは
-
エッセイ『ミスタープロ野球長嶋』【第2回】三ツ森 正人
長嶋茂雄の大人気は「マスコミが作った」わけではない
-
歴史・地理『ユダヤ系多氏が語る装飾古墳』【第3回】石川 雅晟
ユダヤ系の人々の活躍が分かる!? 注目すべき『古事記』の記載とは
-
歴史・地理『彷徨える日本史』【第8回】源田 京一
大河ドラマで完結しない。さらに前進するための歴史学とは
-
評論『人類はこうして核兵器を廃絶できる』【第5回】本田 幸雄
日本へ原子爆弾を投下する前、アメリカではなにがあったのか?
-
歴史・地理『見えない地下を診る』【第3回】公益社団法人物理探査学会
空中や海上で?私たちの暮らしで活躍する色々な物理探査法とは
-
エッセイ『社会人による社会人のための資本主義とは』【新連載】緋鹿 萊斗
貨幣はどうして生まれたの?資本主義社会の現代を紐解くための基礎知識!
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【第4回】西石垣 見治
デカルトが「明晰なる無知」の自覚を絶対に手放さなかった理由
-
エッセイ『ミスタープロ野球長嶋』【新連載】三ツ森 正人
球界入りまでは目立たなかった!? スター・長嶋茂雄の学生時代