《一》平成三〇年間─何もしなかった日本平成三〇年─何もしなかった日本堺屋太一さんの近未来小説『平成三十年─何もしなかった日本』が一九九七年(平成九年)に朝日新聞に連載されました。堺屋さんは通商産業省時代、筆者の先輩で現役時代には面識もあり、『油断!』『団塊の世代』など彼の近未来小説には定評があり、いつも読んでいました。この小説では二〇一七年(平成二九年)~二〇一八年(平成三〇年)の日本を舞台にし…
評論の記事一覧
タグ「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『劇症型地球温暖化の危機 太陽光エネルギー革命で日本を再生する』【新連載】本田 幸雄
近未来小説が現実に…「失われた平成年間30年」の衝撃
-
評論『協同の基礎理論』【新連載】浅尾 郁夫
「協同は私たち人類だけではなく、生命体全般に関わる」
-
エッセイ『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【第3回】伊藤 弘明
バブル崩壊後「暗黒の30年」日本の経済が停滞したままなワケ
-
エッセイ『劇症型地球温暖化の危機を資本主義改革で乗り越える』【第3回】本田 幸雄
【近世欧州】征服の時代。資本主義と結びついた植民地開拓の驚きの実態
-
エッセイ『ミスタープロ野球長嶋』【第5回】三ツ森 正人
打者の実力を測る一つの指標「敬遠四球」長嶋の通算記録は…
-
ビジネス『ヒューマンケア入門』【第5回】柴田 恵子
恐ろしい…「死にゆく過程の5段階」家族はどう向き合うべき?
-
歴史・地理『ユダヤ系多氏が語る装飾古墳』【最終回】石川 雅晟
「神武記」により明らかとなる、ヤマトの統治システムの実態とは?
-
歴史・地理『見えない地下を診る』【第6回】公益社団法人物理探査学会
地球の地下深部を探査する…「電磁波」で何がみえるのか?
-
歴史・地理『彷徨える日本史』【第12回】源田 京一
明治維新に大きな影…佐賀鍋島の「抜け駆け的朝廷接近行為」
-
評論『人類はこうして核兵器を廃絶できる』【第8回】本田 幸雄
ヒトラー統治下のドイツ…原発開発のカギを握る男の失態とは?
-
エッセイ『社会人による社会人のための資本主義とは』【第4回】緋鹿 萊斗
「お金とは?」を式で考えると「A=G=B」が成り立つワケ
-
評論『アフリカのホモ・サピエンスが天皇制国家・日本を建国するまでの歴史』【第3回】本田 幸雄
真似る=学ぶ?人類の大きな特徴である、次世代に引き続く方法
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【第6回】西石垣 見治
昭和を代表する批評家・小林秀雄が見出した、「ボードレールの魔力」
-
エッセイ『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【第2回】伊藤 弘明
日本は「第二次所得倍増計画」を実行すべき?岸田政権への期待
-
エッセイ『劇症型地球温暖化の危機を資本主義改革で乗り越える』【第2回】本田 幸雄
イタリアで「ルネサンス」が起こった理由は“資本主義の誕生”
-
エッセイ『ミスタープロ野球長嶋』【第4回】三ツ森 正人
「4番打者の価値を考えるなら、“記憶の長嶋”だけではないことは明らかである」
-
ビジネス『ヒューマンケア入門』【第4回】柴田 恵子
「人生の最終段階」にある患者をケアするガイドラインとは?
-
歴史・地理『ユダヤ系多氏が語る装飾古墳』【第5回】石川 雅晟
『日本書紀』に残る「皇位継承の資格がある宣言に等しい反乱」
-
歴史・地理『彷徨える日本史』【第11回】源田 京一
なぜ討幕運動に遅れたのか…知られざる佐賀鍋島藩の藩政事情
-
評論『人類はこうして核兵器を廃絶できる』【第7回】本田 幸雄
アメリカが危惧したドイツの原爆開発…実態はどうなっていた?