【前回の記事を読む】ユダヤ系の人々の活躍が分かる!? 注目すべき『古事記』の記載とは
1.多氏は何ものか
「甕」はまた、常陸の鹿島神宮の御神体であった。前掲書から、その言及部分を引用する。
鹿島神宮宮司東実の著書『鹿島神宮』に、「古き神人の伝」として左の伝承が記されている。
常陸国鹿島の海底に、一つの大甕あり、その上を船にて通れば、下に鮮やかに見ゆるといへり、古老伝えいう。此の大甕太古は豊前にありしを……。とあり、豊前から来たとあるが、「此の大甕は鹿島明神の御先祖を祭り奉る壺にて、鹿島第一の神宝」と言われていると書き、本来は「御神体」だったと、東実は『鹿島神宮』で述べている。甕神信仰であった多氏祭祀の鹿島神が、藤原・中臣氏の氏神化して剣神になったのである。
この一文によって、豊前国には甕神信仰があったことが分かる。豊前の他にも、筑紫や肥(火)などの九州地方が、甕神を祭るところであった。それを示す箇所を、同書からの引用によって確認する。(前文略)大分君・阿蘇君・火君は、『古事記』の神武天皇記に依れば多氏系である。筑紫君も『筑紫国風土記』逸文は左のように書く。
昔、堺の上に麁猛神あり、往来の人、半は生き、半は死にき。其の数極く多なりき。因りて人の命尽の神と曰ひき。時に、筑紫君・肥君等占へて、筑紫君等が祖甕依姫を祝と為して祭らしめき。爾より以降、路行く人、神に害はれず、是を以ちて、筑紫の神とふ。
火君は肥君のことであり、肥国は肥前(長崎・佐賀)と肥後(熊本)のことである。大分や阿蘇、さらに筑紫も含め、九州の北部・中部には甕神信仰が根付いていたことが理解できる。この甕神を擁して九州から常陸へ進攻したのが多氏であり、同氏が鹿島神宮のご神体にしたのが「甕神」であった。
前記の「甕神信仰であった多氏祭祀の鹿島神」について、『常陸国風土記』「行方郡」では、次のように記されている。
斯貴満垣宮大八洲所馭天皇(崇神天皇:筆者注)の世に、東の垂の荒ぶる賊を平げむとして、建借間命を遣しき。[即ち、此は那賀国造が初祖なり。]
建借間命とは建鹿島命のことであり、彼が那賀国造(茨城県中部)の初代である。また彼は、鹿島神宮の祭神であり、甕神を信仰する九州・杵島(佐賀県西部)から進軍を始めたことが、『常陸国風土記』の記事から分かる。ときは、崇神天皇の御世の出来事であった。