1968年12月21日に打ち上げられた有人宇宙船“アポロ8号”は月の周回軌道に入り、そこから撮影された人類初の地球の全体像の写真“地球の出”が世界に公開され、あまりの美しさに多くの人々に感銘を与えた。と同時に、地球自体が人類をはじめとして無数の生命体が息づく生命体そのものであるように思え、地球の環境を意識せざるを得ない何か訴えるものがあった。“地球の出”が史上最も影響力のあった“環境写真”である…
科学の記事一覧
タグ「科学」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『地球を救うための脱炭素化対策の動向』【新連載】小川 紀一
地球という“生命”に向き合う——冷静な理性の奥に、「人類が自らを制御しなければ地球を失う」と警鐘が響く
-
評論『プレストレストコンクリートと都市トンネル工法』【第3回】西川 和良
コンクリートはなぜひび割れるのか? 弱点を補う工夫と、橋や鉄道の構造物で使われる補強方法を解説!
-
評論『プレストレストコンクリートと都市トンネル工法』【第2回】西川 和良
プレストレストコンクリートの基本・設計・構造特性を徹底解説! ひび割れ制御・耐久性・経済性を考慮した近年の設計方法とは?
-
評論『プレストレストコンクリートと都市トンネル工法』【新連載】西川 和良
「プレストレストコンクリート」が変える都市のトンネル。従来の鉄筋コンクリートは、引張力が小さくひび割れが起こりやすいが...
-
評論『理系の壁』【最終回】深井 文宣
証明した等速円運動の「加速度=ベクトル」。では三角関数ではどうなる?
-
評論『理系の壁』【第8回】深井 文宣
高等学校の物理学の教科書の特徴は、平面座標系を使った解説がないこと
-
評論『理系の壁』【第7回】深井 文宣
等速円運動における速度と加速度の再検討が必要
-
評論『理系の壁』【第6回】深井 文宣
三角関数を理解したら…複素数まで範囲を広げて今までの知識を整理!
-
評論『理系の壁』【第5回】深井 文宣
弧と中心の角度・円弧の長さを、コンピュータも用いて解説!
-
評論『理系の壁』【第4回】深井 文宣
数学や物理学の共通事項となる「弧度法」を論理図解によって新たに定義!
-
評論『理系の壁』【第3回】深井 文宣
三角関数のモヤモヤ解消?連立微分方程式を用いて証明!
-
評論『理系の壁』【第2回】深井 文宣
納得できる二階微分方程式の解法をここに!筆者が解き明かす数式の裏側
-
評論『理系の壁』【新連載】深井 文宣
学校で学ぶ数々の公式の「モヤモヤ感」筆者がそれ解き明かします!
-
健康・暮らし・子育て『基礎からわかるウイルスの脅威』【最終回】武田 祐治
まったく不思議な存在…ウイルスが「限りなく生物に近い物質」とされる理由
-
健康・暮らし・子育て『基礎からわかるウイルスの脅威』【第9回】武田 祐治
「ウイルスって、どんな生き物なのですか、それとも無生物なのですか」
-
健康・暮らし・子育て『基礎からわかるウイルスの脅威』【第8回】武田 祐治
1938年、闇に包まれていたウイルスの正体が明らかになった…
-
健康・暮らし・子育て『基礎からわかるウイルスの脅威』【第7回】武田 祐治
2500万人もの死者を出した正体不明の病原体「スペイン風邪」が解明されるまで
-
健康・暮らし・子育て『基礎からわかるウイルスの脅威』【第6回】武田 祐治
天然痘、ハシカ(麻疹)、黄熱病…人類はどのように伝染病を解明したのか?
-
健康・暮らし・子育て『基礎からわかるウイルスの脅威』【第5回】武田 祐治
【解説】「ウイルスは生命に含まれるの?」という質問が難題なワケ
-
健康・暮らし・子育て『基礎からわかるウイルスの脅威』【第4回】武田 祐治
死んだ細胞と、生きている細胞…知られざる細菌とウイルスの違い