【前回の記事を読む】鍼灸施術の流れとは?病症・気の虚実の判定をした後に行うのは…腰痛症腰痛の原因と誘因とは、互いに関連しあっています。分かりやすい例として、慢性胃炎や胃潰瘍の方の腰痛の発生機序を挙げてみます。胃に何らかのトラブルを抱えている方は、立位・座位ともに必ず、上半身が左斜め下方に捻れています。(診断法でいう望・聞・問・切のうちの望診)その姿勢が楽だからです。胃が痛い方は胃を突き出す様な姿…
健康の記事一覧
タグ「健康」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
実用『鍼灸 治効原論』【第13回】遠藤 景護
慢性胃炎や胃潰瘍の人は腰痛になりやすい!?腰痛の7割は内臓疾患か内臓疲労
-
エッセイ『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【最終回】中島 茂
当院自慢のわがまま患者さん!「長生きの秘訣は自分の身体を気にすること」
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第4回】安次嶺 馨
『バーカー語録』にあるローヤルゼリーの主成分ロイヤラクチンは日本人研究者が発見!
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第13回】野坂 きみ子
「もうつらいです」「何とかなりませんか」と言えたら、少しは変わっていたのかも…。
-
人生論『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【第2回】大島 勇人
ご機嫌な人生を送るための「三つのLife」。健康・お金・生き甲斐を同時に得る!
-
健康・暮らし・子育て『夜間頻尿の正体』【新連載】都田 慶一
いつかは向き合うことになる❝夜間頻尿❞。医師が教える夜間回数を減らす改善策!
-
実用『鍼灸 治効原論』【第12回】遠藤 景護
鍼灸施術の流れとは?病症・気の虚実の判定をした後に行うのは…
-
エッセイ『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第6回】中島 茂
人の心は考え方一つ。土砂降りの中出かけたおばあちゃんが残した言葉とは
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第3回】安次嶺 馨
心筋梗塞死亡と新生児乳児死亡率が重なった!胎児プログラミング仮説提唱のきっかけ
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第12回】野坂 きみ子
若者の「つらさ」のポイントは「自分を否定される」感覚。経験不足も原因に
-
人生論『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【新連載】大島 勇人
幸せな人生とは何か?ご機嫌な人生を送るための研究計画を仮説・実証・考察!
-
実用『鍼灸 治効原論』【第11回】遠藤 景護
鍼灸の目的は経絡バランスを取ること!虚を補い、実を瀉(しゃ)す
-
エッセイ『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第5回】中島 茂
どんなダイエットでもトライする気持ちが大切!「色々試した」医師が出した結論とは?
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第2回】安次嶺 馨
「バーカー仮説」を提唱したバーカーとは何者か?生物に深い興味を持った小学生時代
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第11回】野坂 きみ子
若者にとっての「ストレス」とは?就職した学生が耐えなければならない「変化」
-
実用『鍼灸 治効原論』【第10回】遠藤 景護
あくび・しゃっくり・げっぷは減らせる!漢方古典からの学び
-
エッセイ『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第4回】中島 茂
国が用意してくれているもので運動を! 少しの努力で、自分の健康は守られる
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【新連載】安次嶺 馨
胎児期のストレスが成人後の病気をもたらす…「DOHaD(ドーハッド)学説」とは
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第10回】野坂 きみ子
「適応力」がないのは悪い事?経済を回す一員として機能すること=適応なのだろうか。
-
実用『鍼灸 治効原論』【第9回】遠藤 景護
「自分の体質に合った方法を」鍼灸師が治療家へ送る、東洋医学的アドバイス