【前回の記事を読む】雪に閉ざされる山村。病人の多くは助からない…。ある村人の提案とは『山びとの記 木の国 果無山脈』 宇江敏勝 中公新書 1980年林業の記録、長い歳月の山暮らし著者は生まれてから今に至るまで山に暮らし、山で働いてきた。本書は斜陽の産業、林業に携わりそれを底辺で支える人々の生活、慣習、変遷を紹介し、また、山での食事、山で出合う動物達のことなども書かれている記録である。時代背景は一…
芸術の記事一覧
タグ「芸術」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第6回】山田 高司
子供が急性盲腸炎に!村には医者はおらず、ようやく見つけた医者は酔っ払っていた…
-
小説『ノスタルジア』【第19回】森下 修作
黒く、ぺらぺらと平べったい人間。顔だけが空白の男を目の前に…
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第5回】山田 高司
雪に閉ざされる山村。病人の多くは助からない…。ある村人の提案とは
-
小説『ノスタルジア』【第18回】森下 修作
正月早々保険証をなくすなんて!ずっとサイフに入れたとばかり思い込んでいたけど…
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第4回】山田 高司
「贅沢撲滅運動」に抗議すると特高警察がやってくる…。そんな時代から何を学ぶか
-
小説『ノスタルジア』【第17回】森下 修作
忘れぬうちに書き留めようとするが、次の瞬間、言質はすり抜けて、もうやってこない。
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第3回】山田 高司
1930年代に生まれた女性記者が書きだしたのは、人生にとって大切な「脱皮」
-
小説『ノスタルジア』【第16回】森下 修作
美術大学の学園祭。光のようなオーラをまとう女性に恋をした。
-
小説『ノスタルジア』【第15回】森下 修作
【小説】自分を芸術に導いた美術教諭の言葉「詩を書きなさい」
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第2回】山田 高司
獄死した女性の手記に「不自然さ」関東大震災後の日本社会の姿とは
-
小説『ノスタルジア』【第14回】森下 修作
生き生きと蘇る図書館での光景…時々思い出す「高校時代の国語の先生との会話」
-
小説『ノスタルジア』【第13回】森下 修作
「死ね、バカ!!」突然友人からかけられた言葉に戸惑うも、それは…
-
小説『THE UNPLEASANT NATURAL PARK』【第2回】AYANE NOGUCHI
【絵本】「沼の底に引きずり込まれ骨になるか、あるいは」この場所の行く末は…
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【新連載】山田 高司
トルコとの篤い絆…ドキュメンタリー小説『海の翼』の魅力に迫る
-
小説『ノスタルジア』【第12回】森下 修作
「愛とは忘れないことだ」たった一夜の思い出を胸に生涯を暮らす我が人生
-
小説『ノスタルジア』【第11回】森下 修作
「こんな夢ばかり見る」…膨らみ続ける壁に窒息しそうになる夢
-
小説『THE UNPLEASANT NATURAL PARK』【新連載】AYANE NOGUCHI
【絵本】「ようこそ、“The Unpleasant Natural Park” へ」
-
小説『ノスタルジア』【第10回】森下 修作
宇宙には端がない…「果てについて考えることは無意味な考察」
-
評論『Listen to The Beatles !』【最終回】Kad Lennon
「気づいた時にはアルバムを最後まで聴いてしまう」ビートルズの曲の特徴とは
-
小説『ノスタルジア』【第9回】森下 修作
壊れたままのAIが毎日つぶやく「うすきみ悪い」言葉とは…