絵本・漫画 芸術 美術 詩画集 2024.01.21 何気ない日常にあるトキメキ。それはいつものお店のいつものひとくち?! そうかもしれない… 【第1回】 ウグイス 人生の旅の途上にたたずむ、すべての大人たちへ この記事の連載一覧 次回の記事へ 最新 出逢いと別れ、いくつもの挑戦、挫折と再起――絵が大好きでひたすら描いていたひとりの少年が、 歳月を重ね様々な経験をへて見出した〈心の居場所〉とは。「夢飛行」「それでいい」「カスミソウ」ほかオリジナリティ溢れる50篇を収めた詩画集。※本記事は、ウグイス氏の電子書籍『そうかもしれない…』(幻冬舎ルネッサンス)より、一部抜粋・編集したものです。 いつものコロッケ…
小説 『「本当の自分」殺人事件[注目連載ピックアップ]』 【第9回】 水木 三甫 硬直する体に構わず、若い桃のような頬に唇を当てる。首筋からさらに下へ、新鮮な匂い。しがみついていた力は抜け… 【前回の記事を読む】「好きな店でいいよ」と絶対に言わない。行く店は決めてくれるし、選ぶ店のセンスもいい。浮き彫りになる、夫の物足りなさ。高校を卒業すると、希代美はすぐに故郷を捨てた。都内の小さな問屋にどうにか事務職を得た。希代美は一生懸命働いた。会社とアパートを行き来するだけの生活。とにかくお金を貯めたかった。一人で生きていくためにはお金を貯めなければいけないという強迫観念があった。預金通帳の残…
小説 『山並みの彼方へ』 【第2回】 荻野 敏文 熊谷地方の春を告げる聖天様の大祭と子供たちの記憶──ワラボッチ、夜桜、養蚕の音とともに生きた田園の暮らし 【前回記事を読む】埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)は郷土の勇将・斎藤別当実盛公のゆかりの地。冬の熊谷地方の子供達の遊び場は「ワラボッチ」で…上越の山並みの残雪が薄れゆくと、子供達が指折り数えて待った聖天山の春祭りがやって来る。この地方の子供達は幼い頃から多かれ少なかれ、聖天様とはなんらかの係わり合いを持って育って来た。境内を遊び場にして過ごして来た子供達。小学校に入学すると、道路一本隔てた東側に建って…