【前回の記事を読む】自然と共に生きる。環境破壊を救う思想は「神道」かもしれない このような視点から帰納していくと、大自然の根源である太陽の化身・天照大神を代表とする日本の神様は、まさに地球環境保護の大神様と言えます。この日本の神様の原理こそ二十一世紀の地球・人類の幸せを守る普遍的原理であると世界を啓蒙し、周知せしめたいと切に願っています。自然と環境に優しい神道こそ、世界を救う地球宗教だと我々は自…
哲学の記事一覧
タグ「哲学」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『日本を哲学する』【第4回】徳永 圀典
【哲学】自然と環境に優しい日本神道は、世界を救う地球宗教だ
-
エッセイ『永遠の今』【第30回】森木 れい
キーワードは、光…もう一度あの絵に逢いたい。絵画の「青」
-
エッセイ『詩集 点滅』【第11回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
小説『私が私を終える時』【第4回】眞鍋 智子
【詩】「夜明けが来るまでの間 ずっと抱き締めていてよ」
-
評論『日本を哲学する』【第3回】徳永 圀典
自然と共に生きる。環境破壊を救う思想は「神道」かもしれない
-
エッセイ『詩集 点滅』【第10回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
小説『私が私を終える時』【第3回】眞鍋 智子
【詩】「私が私を終える時 それは必ず訪れる その瞬間がいつになるのか 誰も知らない」
-
エッセイ『詩集 点滅』【第9回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
小説『私が私を終える時』【第2回】眞鍋 智子
【詩】「眠れない そんな夜は 窓を開け空を見上げる」
-
評論『日本を哲学する』【第2回】徳永 圀典
日本民族には「大自然崇拝」が根付いている?神道と森の深いつながりとは
-
エッセイ『永遠の今』【第27回】森木 れい
ざまあみろ…中原中也を哀れに思った「おかしなゴミ箱事件」
-
エッセイ『詩集 点滅』【第8回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
人生論『私が私を終える時』【新連載】眞鍋 智子
【詩】「後悔はない。生きることを選択したのだから。」
-
評論『日本を哲学する』【新連載】徳永 圀典
二千年前から外国で高く評価されていた日本。その理由とは?
-
エッセイ『永遠の今』【第26回】森木 れい
【エッセイ】「え!小林先生って、あの小林秀雄ですか?」
-
エッセイ『詩集 点滅』【第7回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
エッセイ『永遠の今』【第25回】森木 れい
時を越えた名品『瀬戸黒の抹茶茶碗』に心打たれ、涙を流した
-
エッセイ『詩集 点滅』【第6回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
エッセイ『永遠の今』【第24回】森木 れい
自分を言い当てられたよう…思わずギョッとした井筒俊彦の言葉
-
エッセイ『詩集 点滅』【第5回】青山 修万
詩集「点滅」より3連