ロコモティブシンドロームとは、運動器症候群です。加齢にともない、骨、関節、筋肉、軟骨などが劣化し、起立、歩行などの機能不全を来す疾患を総称したもので、日本整形外科学会が提唱し、命名した用語です。略してロコモといいます。疾患としては、椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症、変形性股関節症、変形性膝関節症、大腿骨頸部骨折など、あらゆる高齢者の運動器疾患が入り、骨粗鬆症やサルコペニア(筋肉減少症)などもこれに関…
健康法の記事一覧
タグ「健康法」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第20回】小澤 利男
命のタイムリミットは5分!窒息で救命のためにすべきこと
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第19回】小澤 利男
二足歩行への進化が原因!? 高齢者の腰痛が起こるメカニズム
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第18回】小澤 利男
医師が解説!寝たきり高齢者の老化を防ぐたった1つの方法とは
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第17回】小澤 利男
血圧計の生みの親、篠田昌幸。健康長寿の実現に献身した生涯
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第16回】小澤 利男
病名を告げられた日に死亡…心筋梗塞よりも恐ろしい病とは?
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第16回】小澤 利男
多くのアスリートが早死にしてしまう衝撃の理由とは?
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第15回】小澤 利男
高齢者はなりやすい心臓病がもはや「恐れるに足りぬ」理由
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第14回】小澤 利男
高血圧だから降圧薬、は危険!? 高齢者の死因第2位は…
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第13回】小澤 利男
脳出血と脳梗塞の違いは?…医師が伝える「怖い病気」の真実
-
健康・暮らし・子育て『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【新連載】北 廣美
医師が警鐘「日々の生活で身体に良くないこと」6つ
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第12回】小澤 利男
治療困難の病…「脳卒中」という病気の知られざる恐ろしさ
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第11回】小澤 利男
どこに行っても圧倒的支持!農村医学創始者、自らの出張医療
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第10回】小澤 利男
脳卒中患者が多かった長野県を改革した、「二人の医師」
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第9回】小澤 利男
現代の老年医療ケアの基礎を築いた「英国老年医学の母」の功績
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第8回】小澤 利男
類を見ない速さで高齢化が進む日本…解決のカギは女性にある⁉
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第7回】小澤 利男
前立腺がん、大腸がんを経験した医師が伝える「ストレス予防」
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第6回】小澤 利男
老人科はこれでよいのか…老年内科医から「健康長寿」の道へ
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第5回】小澤 利男
常に最前線。「革命家」と呼ばれた内科医の知られざる半生
-
健康・暮らし・子育て『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第23回】北 廣美
アルツハイマー病を根本的に治す手がかり「HSP」の実際
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第4回】小澤 利男
東大医学部に進学。激動の学生生活の中、一人の教授との出会い