高齢者の心臓病には、大別して次の四種があります。①虚血性心疾患、②不整脈、③弁膜疾患、④心不全虚血性心疾患このうち、最も頻度が高く、死因となるのは虚血性心疾患です。それは心臓自身に血液を送る冠動脈が血栓などで詰まる病気です。狭心症と心筋梗塞があります。狭心症はニトログリセリンの舌下投与で発作は収まりますが、心筋梗塞は激しい前胸部痛と発汗があり、急死することが少なくありません。心窩部や肩に放散する…
健康法の記事一覧
タグ「健康法」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第15回】小澤 利男
高齢者はなりやすい心臓病がもはや「恐れるに足りぬ」理由
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第14回】小澤 利男
高血圧だから降圧薬、は危険!? 高齢者の死因第2位は…
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第13回】小澤 利男
脳出血と脳梗塞の違いは?…医師が伝える「怖い病気」の真実
-
健康・暮らし・子育て『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【新連載】北 廣美
医師が警鐘「日々の生活で身体に良くないこと」6つ
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第12回】小澤 利男
治療困難の病…「脳卒中」という病気の知られざる恐ろしさ
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第11回】小澤 利男
どこに行っても圧倒的支持!農村医学創始者、自らの出張医療
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第10回】小澤 利男
脳卒中患者が多かった長野県を改革した、「二人の医師」
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第9回】小澤 利男
現代の老年医療ケアの基礎を築いた「英国老年医学の母」の功績
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第8回】小澤 利男
類を見ない速さで高齢化が進む日本…解決のカギは女性にある⁉
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第7回】小澤 利男
前立腺がん、大腸がんを経験した医師が伝える「ストレス予防」
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第6回】小澤 利男
老人科はこれでよいのか…老年内科医から「健康長寿」の道へ
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第5回】小澤 利男
常に最前線。「革命家」と呼ばれた内科医の知られざる半生
-
健康・暮らし・子育て『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第23回】北 廣美
アルツハイマー病を根本的に治す手がかり「HSP」の実際
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第4回】小澤 利男
東大医学部に進学。激動の学生生活の中、一人の教授との出会い
-
健康・暮らし・子育て『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第21回】北 廣美
寿命を延ばす…⁉「PQQ」の効果と気になる安全性
-
健康・暮らし・子育て『認知症のリアル 時をかけるおばあさんたち』【第29回】近藤 靖子
夜中にモヤモヤ「すればよかった」の後悔と夢の意外な関連性
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第3回】小澤 利男
敗戦、そして旧制高等学校へ…「広く学ぶ重要性」を医師が語る
-
健康・暮らし・子育て『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第20回】北 廣美
脳機能を高め、睡眠や気分を改善する?「PQQ」の効果
-
健康・暮らし・子育て『認知症のリアル 時をかけるおばあさんたち』【第27回】近藤 靖子
「腰痛」を抱える日本人は3千万人…医師が伝える対処法
-
エッセイ『健康長寿の道を歩んで』【第2回】小澤 利男
「戦時下の日本」で教育を受けた…壮絶な実体験を医師が語る