次にこの認知能力、非認知能力の2種類のスキルがお互いにどういう関係にあるかも調べられました。非認知能力である社会情緒的スキルの高い子は、認知能力のスキルも併せて高くなる傾向があります。忍耐強さや動機付けなどのスキルが認知機能の学習においても有利に働くわけです。この結果はなんとなく経験的に納得できます。次に逆の場合についても調べられました。認知能力の高さも、さきほどの非認知能力の時と同じように社会…
介護職員の記事一覧
タグ「介護職員」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『認知症とEQ』【第8回】田中 耕太郎
認知能力低下の問題に目をつぶってはいけない。それは、知人の話から両親の問題になり、やがては自身に降りかかる重大な問題に…
-
エッセイ『認知症とEQ』【第7回】田中 耕太郎
【教育】"非認知能力"を学べば、持ち家率など生活水準が上がる…逆に、学ばなかったら犯罪率や生活保護受給率が上がる!?
-
エッセイ『認知症とEQ』【第6回】田中 耕太郎
IQよりもEQ 社会的な成功を収めた人が持つ要素、EQとは..?
-
エッセイ『認知症とEQ』【第5回】田中 耕太郎
「自分のIQは生涯ずっと変わらない」というのは勝手な思い込み。年齢とともに脳は老化しIQは下がるが、EQは長期間保たれる
-
エッセイ『認知症とEQ』【第4回】田中 耕太郎
理性に頼ってばかりでは問題は解決しない 理性から離れた認知症の治療~人生の最後まで感情と向き合う~
-
エッセイ『認知症とEQ』【第3回】田中 耕太郎
周囲が気づきにくく本人も家族も信じたくないという心理が働きやすい認知症
-
エッセイ『認知症とEQ』【第2回】田中 耕太郎
生活の状況を伺ううちに、ケアマネージャーさんが私を紹介した本当の理由が見えてきた
-
エッセイ『認知症とEQ』【新連載】田中 耕太郎
自宅での終末期医療を始め、患者さんの家庭を訪問することになって気づいた大事なこと