10.春の訪れ少し暖かい日差しの季節となった。黄色や緑色の、可愛らしい花や葉が芽を吹く。菜の花の鮮やかな色。梅の蕾が膨らむ様子は、明るい気持ちにさせてくれる。蕗のとうや筍。そして山菜などの美味しい味覚の到来だ。中でも地面から顔を出す「蕗のとう」のほろ苦さ。素朴な味。私の好みだ。山菜をカラリと揚げた味は日本の四季を告げてくれる味わい……。日本を代表する揚げ物の一つに「てんぷら」。実はポルトガル語に…
エッセイの記事一覧
タグ「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『世を観よ』【第26回】坂井 音重
楽しい気分となり、少々、羽目を外してしまう
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第3回】
札付きのヤンチャ坊主
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第24回】峯岸 隆臣
フランスの法定労働時間は週三十五時間
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【第2回】
孟宗竹(もうそうちく)の先をしっかり見てごらん
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第3回】山﨑 美知子
サッカーのほうがいい
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第15回】根本 隆正
日本人が日本語を大切にしなくてよいのでしょうか
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第2回】山﨑 美知子
おかんにとって最大のキーチャイルド
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(下)』【新連載】
我が家系は先祖から女系家族
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第14回】根本 隆正
そんな友にエールを
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【新連載】山﨑 美知子
抑えきれない好奇心
-
エッセイ『世を観よ』【第25回】坂井 音重
ソメイヨシノができたのは江戸時代になってから
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第23回】峯岸 隆臣
ヴィクトル・ユゴー通りはフランス中に
-
エッセイ『世を観よ』【第24回】坂井 音重
鬼でもそんな非道な真似はしない!
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第22回】峯岸 隆臣
日本食レストランがあるのは貴重だけど
-
エッセイ『世を観よ』【第23回】坂井 音重
「お歳暮」を持ち、挨拶回り
-
エッセイ『世を観よ』【第22回】坂井 音重
森は切り倒され、コンクリートの建物となる
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第13回】根本 隆正
休眠打破
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第21回】峯岸 隆臣
エッフェル塔の背景の空に散る見事な花火にタマヤー!
-
エッセイ『世を観よ』【第21回】坂井 音重
「かぐや姫」も竹から生まれた
-
エッセイ『世を観よ』【第20回】坂井 音重
人は一人では生きていけない