【前回の記事を読む】「歴史書の暦が1年ズレている」ことが大問題に発展するワケ第1節 6~7世紀の日本書紀編年の捏造表日本書紀編年の捏造表書紀編年の捏造次第につき、旧日本紀編年を書紀がどのようにずらしたかを、まとめて一覧表にすると次の通りである。矢印がななめ上に向いている部分は、旧○×年を新○×年へと(例えば旧乙巳年・646年を新乙巳年・645年へと)1年繰り上げて編年しており、矢印が水平であると…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第6回】牧尾 一彦
旧日本紀編年を書紀がどのようにずらしたか…「日本書紀編年の捏造表」を見る
-
『木下恵介とその兄弟たち』【第5回】木下 忍
出迎えてれた夫の家族…生まれて初めて送った「何不自由のない幸せな生活」
-
『クジラのハナコ 改訂版』【第6回】福田 英一
戦いに負けたお父ちゃんの死…お母ちゃん、お兄ちゃんが決断した仇討
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第6回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「極端な言い方をすると子供は所詮他人」親には親、そして子供には子供の世界があって…
-
『ふしぎに出会う日々』【第5回】西谷 正文
「文章を書く上に一番参考になったのはハーンではないか」知られざる志賀直哉と小泉八雲との関わり
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第10回】大山 昌之
「日本政府の考えは、あまりにも甘すぎる」少子化問題の本当の恐ろしさは…
-
『理系の壁』【第2回】深井 文宣
納得できる二階微分方程式の解法をここに!筆者が解き明かす数式の裏側
-
『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【新連載】芳賀 均,小森 茂
新時代に向けた学習の在り方。STEAM教育っていったい何?
-
『投資マンションが気になったら読む本』【第9回】安田好宏
企業倒産に動揺するなか差し込んだ一筋の光明「オーナー集いの場」とは?
-
『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第8回】秋山 武夫
被害者同士で結託する「クラスアクション」身近な企業も訴訟対象に?
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【新連載】山田 高司
トルコとの篤い絆…ドキュメンタリー小説『海の翼』の魅力に迫る
-
『黒い花Ⅱ』【最終回】大伴 健,長友 良憲
作品集「黒い花Ⅱ」より三作品
-
『変人ポーの人間力』【第12回】苅部 俊正
人間力の中でももっとも根本的部分にある超重要な力、それが「思考力」
-
『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第17回】松本 繁治
受験に掛けるエネルギーは大変モッタイナイ!社会に旅立つまで子供が本来すべき事とは
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第5回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】「人材不足のため一人配置が10年続いている」...後継者難の手話通訳業界のいま
-
『Reflect On Myself』【第3回】クリタ ヒロシ
【詩】「俺はこんなに弱いんだよって君に言えていたのならどんなに楽になれただろう」
-
『星間通信』【新連載】細見 劉一
詩集「星間通信」より3篇
-
『人生の法則』【第3回】岩崎 勇,四海 雅子
「世界は互いに関係しあってできている」人生というドラマを織りなす法則
-
『「天に携挙されるクリスチャン」になるには』【第3回】古山 パウロ 誉主吾
クリスチャンは「自分が創り上げた信仰」を認識するべき
-
『相対性理論批判の新しい形』【新連載】佐藤 淳
「なぜ空間は無視されるのか」…相対論の非現実性に切り込む