【前回の記事を読む】コロナ禍で社会に認知?物流の大変革「シン・物流革命」とは実際、物流ネットワークを情報流におけるインターネットのように拡張、進化させていこうという構想が出てきている。現在のインターネットがデジタル社会の構築に大きく寄与していることに模して、グローバルネットワークのなかでモノの流れのインフラを構築しようというもので「フィジカルインターネット」(PI)と呼ばれている。エリック・バロ…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『シン・物流革命』【第6回】鈴木 邦成,中村 康久
コロナ禍でも売り上げを伸ばす企業の共通点「商物分離」とは
-
『マリー・ローランサンとその仲間たち』【第5回】吉澤 公寿
パリ最後のサロン女性主催者の一人、ナタリー・バーネイの数奇な人生
-
『私もみんなの役に立ちたい』【第7回】小倉 健睦
よくある疑問「勉強して何になるの?」脳性麻痺というハンディを抱えた著者の答え
-
『仏陀の真意』【最終回】企志 尚峰
「中道は苦行と快楽の間にあるものではない」仏陀の言葉に立ち返ると…
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【新連載】大山 昌之
「儲ける力」とは完全な才能。国家財政の無能さを今ここで紐解く!
-
『初学者のための看護学講義』【最終回】赤峰 隆元,古江 佳織,上野 武久,柴田 恵子
同じ「医療」でも観点はさまざま…専門医療の倫理要綱とは?
-
『気ままとレガシー 北米ローマンス』【第4回】郷倉 伸人
日本人の外見なのに内面は...日系二世へのカルチャーショック
-
『基礎からわかるウイルスの脅威』【第6回】武田 祐治
天然痘、ハシカ(麻疹)、黄熱病…人類はどのように伝染病を解明したのか?
-
『Listen to The Beatles !』【第4回】Kad Lennon
「ネクタイの柄が気に入らない」ジョージ・ハリスンの衝撃発言
-
『劇症型地球温暖化の危機 太陽光エネルギー革命で日本を再生する』【第8回】本田 幸雄
厚生労働省が指摘…賃金・所得の格差拡大が進んだ日本の実態
-
『たたかうきみのうたⅢ』【第6回】宮本 和俊
障がい児をかかえる小児外科医の夫へ…妻からの思いやりに「心が洗われた」
-
『怪物退治の夏』【第4回】畑山 公希
「江川キラー」と呼ばれた青野達也は何本のヒットを打ったのか
-
『求道』【第4回】井上 敬康
「日本文化を学ぶため…」内向的だった男が合気道を志したキッカケ
-
『人生のバイブル ∞と0』【最終回】新井 容徳
団塊の世代である私が、不可能のない無限界を確信するワケ
-
『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第9回】松本 繁治
「学校教育の大罪である」日本人に必要な“国家観、歴史観、民族意識”が醸成されないワケは…
-
『黒い花Ⅱ』【第4回】大伴 健,長友 良憲
作品集「黒い花Ⅱ」より三作品
-
『そうだったのか! 相続のトリセツ』【第8回】佐藤 良久・松村 茉里・竹内 宏明・森田 努・川端 ゆかり・高田 江身子・杉森 真哉・黒川 玲子・中村 剛・山田 隆之
我関せずではいられない!?「実家が空き家になってしまったら…」
-
『変人ポーの人間力』【第3回】苅部 俊正
変人ポーの教え「怒りは一番気を付けなければならない要注意感情だ」
-
『幻の父を追って』【第12回】法安 桂子
東北地方の考古学研究の進展の痛手…治宇二郎が調査報告書を刊行できなかったワケ
-
『子どもがおつかいに行ける社会』【第5回】神田 厚
周りの大人たちの神対応に思わず脱帽!幼い娘の「偽札事件」