2.古代ヤマトの軍事的地勢降臨の地である伊都国、現在の糸島市は、地形の点では前述の説明にピッタリである。筑肥線の波多江駅周辺(地名の意味は「秦氏の入り江」)は、古地図には東西から入り江が迫って一続きになり、糸島水道になっていた。そこから見ると、夏至には博多湾の向こう、香椎宮方向の立花山から朝日が昇る。また冬至の頃は、唐津湾に日が落ちていくのである。残念ながら、筆者はまだこの絶景を見ていない。地図…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第11回】石川 雅晟
なぜ「高千穂」は、二カ所に存在するのか。
-
『忠臣蔵の起源』【第28回】
仇討ちは武勇伝として語り継がれていた
-
『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第10回】石川 雅晟
ユダヤ系が得意とする技術
-
『オールガイド 日本人と死生観』【第3回】新妻 健
人生は所詮迷ひである。寧ろイリュージョン(=幻影)である
-
『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第9回】石川 雅晟
巫女王卑弥呼を共立する宗教国家
-
『忠臣蔵の起源』【第27回】
作品全体としての『仮名手本忠臣蔵』は元禄赤穂事件そのもの
-
『忠臣蔵の起源』【第26回】
赤穂浪士引揚げルートを辿るコースが人気
-
『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第8回】石川 雅晟
出雲がユダヤ系首長の支配する国であった
-
『忠臣蔵の起源』【第25回】
再び忠臣蔵が世界に注目される日が来る
-
『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第7回】石川 雅晟
古代イスラエルの風習そのものである
-
『オールガイド 日本人と死生観』【第2回】新妻 健
無常があるからいまが愛しくて、いまが大切なんです
-
『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第6回】石川 雅晟
『旧約』神話をベースにして『記紀』神話が編纂された
-
『忠臣蔵の起源』【第24回】
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)統治下における規制
-
『忠臣蔵の起源』【第23回】
死の覚悟を決めた人間
-
『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第5回】石川 雅晟
神武崩御年から2016年までがちょうど2600年
-
『忠臣蔵の起源』【第22回】
契機となったのが明治維新である
-
『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第4回】石川 雅晟
アマテラスを女神とした
-
『オールガイド 日本人と死生観』【新連載】新妻 健
露の世は露の世ながらさりながら
-
『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第3回】石川 雅晟
神の土地であるヤマトを平定したのが崇神
-
『忠臣蔵の起源』【第21回】
赤穂事件に関する多くの書物が売買禁止となっていた