キブツは、ボランティアワーカーに労働力を提供してもらう代わりに衣食住を無料で提供するということで、キブツ滞在中の私の生活費は無料であった。丁度その頃アメリカ人の友人が、『Asian Business & Industry』(香港から発行されたアジアのビジネス産業を扱った週刊誌で1970代末に廃刊になった)という雑誌の取材でマレーシアとシンガポールへ行くというので同行させてもらい、シンガポールから…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『WHAT A FANTASTIC RIDE ! せんべい屋さんの娘からアメリカの外交官になった私』【第7回】パーディ 恵美子
海外貧乏旅、ベンチ泊に救世主現る!しかし案内されていたのは…鶏小屋!?
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第12回】靳 忠效
ビジネスのチャンスがあったら…「何でもやろう」夜11時に3時間かけて金沢へ!?
-
『うっかり自転車で日本一周していた』【第8回】河瀬 敏樹
京都のホテルで初めて野外へ自転車を置く事に…まだ京都人のお仲間には入れない!?
-
『遠涯』【第10回】矢田 重吉
帰国者を乗せたトラックはカラカンダ街道を二年前とは逆の駅へと動き出した
-
『相対性理論批判の新しい形』【第10回】佐藤 淳
移動者視点での光速度と傍観者視点での光速度が一定であると主張する方法論とは?
-
『振り子の指す方へ』【第16回】山口 ゆり子
愛する人と父を相次いで亡くしその痛みを敢えて忘れずに必死に生きてきたのに…
-
『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第18回】秋山 武夫
現地採用米国人従業員VS駐在員。重要ポストを駐在員が占めるのは「違法な差別」なのか
-
『徒然な男のブルース オケラの戯言365話』【第21回】石田 五十六
日本列島のうた歌謡の最初の一滴はこうして、「ただの人」の口と頭から生まれた
-
『逆境のトリセツ』【第16回】谷口 正典,益村 泉月珠
「俺、サッカーができなくならないかな。チームのみんなが俺と距離をとるんじゃ ……」
-
『ナマステ紀行』【第6回】桝田 祐子
ついに憧れのストゥーパへ。 台座、白いドーム、塔と摩訶不思議なデザインに感動!
-
『フケメンの戯言』【第10回】現王園 秀志
若い頃に不健康な食生活を送っていたことが原因で、胃袋が機能不全になってしまい…
-
『あなたがいたから』【第14回】坂本 りの
治療で言葉がうまく出てこない夫。彼が今どう思っているのかを知りたくて…
-
『ALSなんか怖くない』【第15回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】「いつまで生かせたいですか?」ショートステイ的に考えていた病院の医師の言葉に…
-
『南半球の三日月』【第8回】久富 みちよ
アジアののどかな水田風景を走る豪華列車「オリエント急行」に思わず…
-
『中学最後の決断』【第2回】新澤 唯
航空機内で具合が悪くなった私。寝落ちから目覚めるとテーブルの上にあるものが…
-
『隣る人』【第8回】仲 律子
子どもにも大人にも情緒に必要な心の発達はお母さんのような「安心感」
-
『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【第2回】玉木 和彦
高齢期という人生の折り返し地点の生き方を「古代ローマ時代」の視点から考察
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第11回】靳 忠效
優れた経営の感覚を養うには、いろいろな経験に基づき少しずつ積み重ねていくしかない
-
『うっかり自転車で日本一周していた』【第7回】河瀬 敏樹
自転車の値段を聞かれ「約100万円です!」と答えたら広い客室へ無料でアップグレード!?
-
『壁』【第2回】柄川 順
自由主義と共産主義との壁、社会生活における心の壁など様々な壁