女子高一年の夏休み、学校でキャンプに行った。同級の朋子と私と二年生二人とで一つのグループになった。その日の夕食はカレーライス。各テントに先生が食べに来る。私たちのグループのテントにはナッチャン。人気者の若い体育の男の先生だ。カレーは先輩が張り切って作ってくれた。後輩は野菜を洗っただけである。テントの中、一年生と二年生が向かい合い、一番奥にナッチャンが座った。みんなで「いただきます」。一口食べた。…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『午後の揺り椅子』【第12回】佐東 千津
女子高生、キャンプの事件簿「カレーライスを一口食べたら…」
-
『NEAT-CARE short short』【第2回】neat-care
ホテルのアルバイターが無理難題「皿をわざと割ってこい!」
-
『追憶』【第20回】田中 敏之
アルコール依存症患者の幼少期回憶「自分は井の中の蛙だった」
-
『宇宙の塵 人生が豊かになる究極マインド』【新連載】大家 啓一
戦争を体験した医師が「いつ死んでも悔いはない」と言える理由
-
『ピカ・ドン(原爆落下)とマリリン・モンローを見た少年M』【第5回】今子 正義
イカのような味がしてうまい…「殿様蛙」がおやつ代わりの壮絶
-
『親子で語りたいテーマ24』【第8回】鈴木 成一
勉強しない子供には何を伝える?親子で考える日本の社会問題
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第10回】村野 憲政
500万円の値打ちを誇る絨毯も…技術の宝庫、トルコでの旅
-
『非読書家のための読書論』【第18回】小鷹 昌明
書く能力を上げるための読み方。必要なのは「付箋」だけ
-
『健康長寿の道を歩んで』【第14回】小澤 利男
高血圧だから降圧薬、は危険!? 高齢者の死因第2位は…
-
『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【新連載】Happy Navigator 那美
妻の妊娠中に浮気…「だってお前が」夫が放った恐ろしい言い訳
-
『追憶』【第19回】田中 敏之
祖父の眼差し、母の温もり。恵みに満ちた世界は…
-
『新地球論―新宇宙論―新神論』【第18回】新井 満次
石油製品ゼロな未来の壁?原材料の代替品がない「意外なモノ」
-
『歴史巡礼』【第31回】尾木 公
積もる欝憤。時の政府による執念深い「会津いじめ」の実態とは
-
『これでいいのかサラリーマン』【第22回】森 竜太郎
本部配属になって気付いた、「本当に気が利く上司」の行動
-
『新地球論―新宇宙論―新神論』【第17回】新井 満次
CO2削減を指向する「化石燃料で動く機器がない未来」とは?
-
『親子で語りたいテーマ24』【第7回】鈴木 成一
日常に転がる会話のタネ…親子で考える日本の現代社会!
-
『ピカ・ドン(原爆落下)とマリリン・モンローを見た少年M』【第4回】今子 正義
戦局が厳しくなり学童疎開…親や兄弟と別れたMの旅立ち
-
『ピカ・ドン(原爆落下)とマリリン・モンローを見た少年M』【第3回】今子 正義
唯一の甘いものは絵の具…学童疎開のひもじい生活
-
『午後の揺り椅子』【第11回】佐東 千津
「働く女の努力の一片だった」女子高教師たちの綿づくり事情
-
『歴史巡礼』【第30回】尾木 公
「これに勝る手向けはない…」二本松に巡礼、少年隊を悼む