ザトウクジラは、昭和四十(一九六五)年に捕獲が禁止されていますが、ニタリクジラは昭和六三(一九八八)年三月まで、母島・東港に処理場が設置され操業が行われていました。小笠原は、イルカウォッチングにも絶好な海域で、毎年、ミナミハンドウイルカとハシナガイルカを観ることが出来ます。ハシナガイルカは、数百頭の群れをつくることもあるようで、ごくたまに見せてくれる「きりもみ回転ジャンプ」などの行動は、観る人を…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第6回】手塚 博治
小笠原の海に潜水。もの凄い数の魚が周り全てを覆い尽くすように群れてくる光景に感動
-
『続・夫と歩いた日本すみずみ』【第6回】花房 啓子
以前来たことのある「ALWAYS三丁目の夕日」の映画ロケ地へまた来てみたけれど…
-
『認知症も悪くない』【第6回】西口 守
在宅介護がスタート。ヘルパー拒否、デイサービス脱走と母、本領発揮する
-
『オモニへの讃歌』【第6回】李 順子
『君の名は』を観に…父は母を自転車の荷台に乗せ、街の映画館へ
-
『ねぇねぇみかどのおばさん』【第6回】六谷 陽子
好きな人はクラスでモテモテ…駄菓子屋のおかみに相談してみたら…!?
-
『保健師魂は眠らない』【第12回】真秀場 弥生
生後6か月の子供を預けて働いたのは…「自己実現のため」だった。
-
『腐敗した医療製薬複合体によるワクチン薬害』【第10回】伊藤 裕幸
私はなにかトラブルに巻き込まれるのだろうか?大変なことが起こりそうな予感が…
-
『貧しさは人生の花』【第11回】伊藤 フサ子
暮も押し詰まったある日の事、学校から帰ると大変な事が起きていた…
-
『医療者のことばの持つ力』【第2回】田中 順也
いつもの味に帰ってきたと実感。実家で父、母、兄と一緒に食卓を囲み舌鼓
-
『どうして君は「不器用な生き方」しかできないのか』【第2回】坂入 実
苦しみながらも、世の中に貢献する製品を何度も市場に投入することができた自慢の祖父
-
『マルチステージを謳歌する100年時代の人生戦略』【第5回】吉野 誠
ポイントは「単にモノを売るのではなく心や姿勢を売る」こと!
-
『老人ホーム施設長奮闘記』【第10回】山田 勝義
施設内で「お別れの会」を開催するかどうかについて悩んでいると、ある入居者から…
-
『四国八十八カ所』【第7回】深山 無行
弘法大師の足跡を辿るへんろ旅。日常では味わえない心を「空」にする非日常
-
『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【最終回】中島 茂
当院自慢のわがまま患者さん!「長生きの秘訣は自分の身体を気にすること」
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【第6回】山田 高司
子供が急性盲腸炎に!村には医者はおらず、ようやく見つけた医者は酔っ払っていた…
-
『迷子 うつと離婚と私』【第14回】野沢 りん
恒例だったクリスマスイブのライブ。隣の席の誰かをもしかしたらと…
-
『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第15回】村山 和世
養育者が自分に向けてくれる言葉で自分という存在が「受け容れられている」ことを感じる。
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第13回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
家族に気を遣うのは、負け?疲れる?その気持ちが大惨事の引き金に!
-
『ふしぎに出会う日々』【第12回】西谷 正文
首をかしげながら巣を作るスズメ。子供たちも回り道をしながら成長する
-
『冬の日の幻想』【第15回】茶井 幸介
人は誰でも自分を必要としてくれていると解った時、無二の喜びを感ずるものである