私は助産師、歴三十五年。助産師は、戦前は「産婆」と言われていた職業だ。最近は、助産師と言った方がわかりやすく伝わるようになった。テレビドラマの影響力かもしれない。『コウノドリ』(鈴ノ木ユウの漫画、「モーニング」で2012年から連載、その後TBSでテレビドラマ化)のテレビドラマは、助産師教育者の中でも「すごい」と絶賛されている。なので、講演会で「私は助産師です」というと、「へえ~!」と何だか歓迎さ…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『運命に寄り添う、そして生きる』【新連載】輪月 舟
「子どもが苦手だった」看護学生の価値観を大きく変えたのは…
-
『応援される力』【第4回】荻原 空
3週間で370人の集客!ピンチを切り抜けた講演者の「ある行動」とは?
-
『虹の出発』【第3回】さいとう なおこ
職場復帰した主婦が「もう保育士には戻れないかも」と思った驚きの理由
-
『ポジティボ』【第2回】貝谷 京子
アルゼンチンでひったくり被害…警察にも尋問されて散々な目に遭った女性の心中
-
『五五歳からの青春』【第2回】サーシャ・ミナモト
ナンパ、ギター、バイク…55歳にして「青春する」ことを決心したワケ
-
『うつ病バンザイ!』【第8回】しめさん
「テメェ生意気なんだよ!!」うつ病の筆者が海員学校で激怒したワケ
-
『モルモットのmilk』【新連載】ぴんくぽっと
【絵本】「ピーマン大好き、モルモットのミルク」をパシャリ!
-
『カメの歩いた英語道』【新連載】佐藤 郁
英語ブームに沸く戦後の日本で…一人の翻訳家が「英語習得を諦めるべき」と一喝した
-
『生の希望 死の輝き』【第4回】伊藤 芳宏
介護施設入居者が入水自殺…「迷惑をかけて申し訳ない、良くして頂いてありがとう」
-
『アルコール依存症だった私』【第3回】阿部 ケニー
冷蔵庫に小便、深夜に徘徊…酒でノイローゼになった男が仕事で成功した衝撃の理由
-
『酒とそばと』【新連載】犬田 忠之
「酒は百薬の長」に対し妻、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」...
-
『77才からの便り 晩送歌』【第3回】岡田 京子
今も胸を締める...逃げ惑う父と荒れ狂う母、言葉にならない金切り声
-
『模索の扉』【第4回】ななつまこ
妹の手術が無事に終わり、涙ぐむ母…素直になれない2人の関係
-
『保育に、哲学を!』【最終回】山本 良一
【実録】園児が年15回クッキング!? わかば保育園の伝統行事!
-
『毒親の彼方に』【最終回】袰岩 秀章
ひどい母から逃れられない…毒親家庭にホームシックを覚えてしまうワケ
-
『アフターコロナに会いましょう』【第3回】MiNORU OBARA
写真集『アフターコロナに会いましょう』より4枚
-
『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第7回】松本 繁治
日本が前に進まない原因は「不寛容」?現代の“事なかれ主義”への嘆き
-
『嗚呼、人とは⋯ ―せめて志は高く堅く―』【第6回】喜平司
「平和への原動力となるのは民意」反戦の機運を高めるために必要なのは…
-
『アートに恋して』【最終回】広瀬 その
古今東西の愛の象徴「バラ」にまつわる加藤登紀子の麗しい訳詞とは
-
『Passengers』【第12回】桂 真風
一見“ヤンキー”風だが…結核の彼女を支える男の深い愛情