二分咲きの桜の下を傘さして行く人のあり小ぬか雨降る 満開の桜の枝に薄切りのレモンの如き月かかりいる 満開のさくらの下に一人佇ち散りゆくさまを息止めてみる
新着記事一覧
-
エッセイ『短歌集 生きる』【第2回】田中 祐子
短歌集「生きる」より三首
-
歴史・地理『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第17回】石川 雅晟
守備兵を置いて守ろうと思います
-
ビジネス『特性を活かして生きる』【第17回】墨崎 正人
トランプ大統領はまた三角形の指の仕草をしている
-
歴史・地理『忠臣蔵の起源』【第34回】
フィクションである忠臣蔵はあくまでも娯楽
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第40回】峯岸 隆臣
資本家対労働者の階級闘争という言葉は死語
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第16回】山﨑 美知子
選手たちを飽きさせない練習
-
実用『人と技術の社会責任』【第40回】米山 猛
やってはいけないことばかりが最初に書いてある
-
健康・暮らし・子育て『ゲームは子育てを助けられる ゲーム制作から考える子育て攻略本』【最終回】菱沼 寛章
制限があったほうが安心して脱線ができる
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第21回】村崎 哲也
完成尺の時間が短いほどデザイン的演出が求められる
-
小説『AMBITION 2050』【第23回】宮澤 公廣
あの発表があってから牛肉を食うのが怖なったわ
-
小説『アザユキ』【第21回】式田 亮
お願いごとをすればサンタさん絶対来てくれるよ
-
小説『AMBITION 2050』【第22回】宮澤 公廣
ニーズを満たす“ウォンツ”の重要性
-
歴史・地理『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第16回】石川 雅晟
打倒されるべき異文化人であり続けた
-
小説『金の顔』【第21回】菊野 啓
即席ラーメンは夢のような食べ物だった
-
健康・暮らし・子育て『車イスの私がアメリカで医療ソーシャルワーカーになった理由』【第24回】上原 寛奈
学歴という“箔”を付けられるだけ付けよう
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第30回】佐藤 博
これが日本の常識であり、即ち世界の非常識
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第5回】新妻 健
阿弥陀仏を信じれば、極楽に往生できる
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第3回】吉田 賢憲
人間なんてちっぽけなものだ。大した違いはない
-
人生論『短歌集 生きる』【新連載】田中 祐子
短歌集「生きる」より三首
-
エッセイ『世を観よ』【第34回】坂井 音重
八百万の神がおわします