私のフィリピン永住権取得までの軌跡を紹介してきましたが、この機会になぜ最近になって永住権獲得を目指す人が増えているのか、そして永住権とはそもそも何なのかなど、背景と基礎を第2章以降で学んでいきたいと思います。適切な調査結果はないのですが、昨今私と同じように若いころから海外での生活、あるいは仕事の基盤を海外で持ちたいと思う人々が着実に増えている、と感じています。その要因は、大きく2つあると思います…
新着記事一覧
-
ビジネス『日本×フィリピンで実現する究極のデュアルライフ』【第8回】坂元 康宏,坂野 広通
永住権獲得を目指す人が増えている
-
実用『人の道 伝統的テコンドーの解釈』【第6回】イッペン デイビッド
李滉の肖像は、韓国の1000ウォン紙幣に用いられている
-
ビジネス『大家業は寝ててもチャリンチャリン 工務店社長が教える4つの核心』【第8回】町田 泰次
個性的で魅力あるプランや設計が何よりのメリット
-
歴史・地理『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第23回】石川 雅晟
あんぐりと開けた口が塞がらないであろう
-
小説『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス』【第28回】佐野 語郎
怒りの留め金を外し、王冠も奪うのだ!
-
ビジネス『Over Thirty クライシス』【第17回】三野 節子
メンバーに馬の合わないヤツがいれば毎日がストレス
-
エッセイ『短歌集 生きる』【第10回】田中 祐子
白き錠剤掌(てのひら)に置く
-
エッセイ『令和の改新 日本列島再輝論』【第22回】邉見 公雄
一人ならともかく他人を巻き添えにしてはいけない
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第43回】髙田 勇紀夫
保育所にも、外国籍の子どもが入所してくる
-
実用『「金融大工」が知っている 一番わかりやすい相続対策』【第14回】
9500万円の20%、つまり1900万円が譲渡課税されてしまう
-
小説『AMBITION 2050』【第28回】宮澤 公廣
特ダネを摑んだという昂揚感
-
小説『高梁川』【第15回】白神 松男
思いもよらぬ子宝に恵まれた。
-
エッセイ『嫁姑奮戦記』【第5回】大野 公子
どこも悪くないのに、病院の金儲け違うか
-
小説『アザユキ』【第28回】式田 亮
生きているだけで人は幸せですもの
-
小説『きみのハラール、ぼくのハラール』【第18回】笠岡 誠一
和食も食べたいのですが、ハラールではないので
-
エッセイ『世を観よ』【第40回】坂井 音重
天然の鮎の解禁日が待ち遠しい
-
健康・暮らし・子育て『殺人うんこ』【第10回】横田 貴史
病気の根本原因が未解明な状態にありました
-
エッセイ『短歌集 生きる』【第9回】田中 祐子
ささやかに生きてしあればいささかの幸あればよし
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第10回】新妻 健
浄土に「いざ行かん」
-
小説『花を、慕う』【第23回】堀田 冀陸
長者のうちに生まれれば、だれだって若旦那だ