「いい加減にしてください」川田は声を荒げた。「土偶が見つかったから縄文時代なんて、あんまり安直じゃありませんか? それが本物かどうかもわからないですよ」川田に呼応して野次が飛ぶ。「そうだそうだ」「ちゃんと大学通ってんのか?」砂川は落ち着き払い、「むろん、これだけで決めたんじゃない。理由はまだある。こないだ男子の探検隊が南へ向かった時、深い谷に阻まれて引き返してきたんだが、その時、谷で比較的新しい…
新着記事一覧
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第19回】水之 夢端
泣きたい気持ちは分かる。けど、希望を捨てることは無い
-
エッセイ『もうええわ!』【第4回】井上 のぶこ
大阪のおばちゃんで結構。お世辞も言わん、謙遜もせえへん。
-
評論『ストップthe熟年離婚』【第25回】清水 一郎
信頼感や満足感を持てない…日本人男性が世界一孤独な理由とは
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第9回】鈴木 直光
学校の一つのクラスに2~3人はいる「自閉スペクトラム症」
-
健康・暮らし・子育て『超元氣! 現代病を防ぐニッポンの知恵』【第28回】外薗 明博
朝は米と味噌汁、昼は野菜や魚を添え、夜は漬物と茶漬けを
-
俳句・短歌『花と散りにし』【第8回】松下 正樹
歌集「花と散りにし」より三首
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第11回】松久 久也
給料の何倍を稼ぐ必要がある?赤字にならないための運営ライン
-
ビジネス『MBA的医療経営』【第6回】角田 圭雄
労力とコストをかけてでも医療者がMBAを学ぶ意義とは?
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第18回】水之 夢端
この土偶は出来立て…まさに「縄文時代の仕上がり」だ
-
エッセイ『認知症介護自宅ケア奮闘記 私の知恵と工夫』【第6回】棚橋 正夫
数十年以上も住む自宅の場所を、妻が忘れてしまうとは
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第17回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第9回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十一年・2019年】より 三首
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第27回】残間 昭彦
「でも高いんでしょ?」薬代を気にする母に息子は…
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第2回】小田原 良治
条文の解釈として何が正しいか、医療現場はどう考えるか
-
エッセイ『もうええわ!』【第3回】井上 のぶこ
親って世話の焼ける代物…子供の方がよっぽど気くばりできてる
-
小説『DJ』【第14回】DJ Ritchy
香子は綺麗な足を、すっとのばして車のシートから立ち上がった
-
小説『花を、慕う』【第42回】堀田 冀陸
内情は一切明かさぬ、常識ではかれぬ、不可思議な組織
-
評論『捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』【第33回】山﨑 收一
ネズミ5頭が「一塊」に…謎が謎を呼ぶネズミ捕獲の奮闘
-
エッセイ『六根清浄 親と子の絆』【第26回】永久
「このまま死にたくない」でも「死んだ方が楽かもしれない」…
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第6回】小田原 良治
死体の検案とは、死因判定のために外表検査をすること