社員の能力開発は誰が行うのかいかに時間を捻出し人を資産として育てるか、ということをテーマにこれまで考えてきましたが、その場合、企業はどこまで役割を担うべきかを確認しておく必要があります。業務命令ではなく、社員が自発的に時間をつくり自分磨きを行うことがあるからです。どちらかといえば、本人の能力は本人が磨くものとして企業はあまり関与しないという時代が長く続きました。かつてソニーの盛田昭夫社長が、企業…
新着記事一覧
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第16回】松久 久也
人を「資産」として育て上げれば労働生産性はアップする
-
評論『生産性向上はこうする』【第18回】平石 奎太
顧客のニーズに応じた「魅力商品」の開発はコストダウンの一つ
-
小説『孤独な子ドクター』【第4回】月村 易人
僕は手術が好きだ。だから外科医になった。
-
小説『薔薇のノクターン』【第7回】高見 純代
思いを寄せる年上の女性の心が読めず…惑い悩む三十八歳
-
小説『不倫の何がいけないの?』【第21回】安本丹
爽やかな青年が現れて…私はいつも通り客が喜ぶ風俗嬢を演じた
-
小説『地平線に─日中戦争の現実─』【新連載】前田 隆平
皆揃って新調と思われる開襟シャツ、その白さが眩しかった。
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第21回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
小説『アパルトヘイトの残滓』【第12回】竹中 寛
あなた達の報告にはその危機感が全く見られない
-
エッセイ『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第13回】溝口 伸一
過剰摂取は避けた方が…サラダ油から発生する物質が細胞を殺す
-
小説『山田錦の身代金』【新連載】山本 モロミ
酒蔵で50年以上も、毎日蒸し米を担いで走り回ってきた70代
-
俳句・短歌『ひとり歌仙』【第11回】田中 靖三
歌集「ひとり歌仙」より三首
-
俳句・短歌『歌集 秋津島逍遥』【第31回】松下 正樹
歌集「秋津島逍遥」より三首
-
評論『ストップthe熟年離婚』【第28回】清水 一郎
運動に勝る対策なし!夫婦が心身ともに健やかに過ごすには
-
エッセイ『お色気釣随筆 色は匂えど釣りぬるを』【第12回】朕茂 短竿
ズボンの裾からフナ虫が!格闘の末恐ろしい決断を迫られ…
-
人生論『神からの自立』【第8回】岡本 浩作
知るべきことがある悩み、すなわち喜び・楽しみはつきない
-
ビジネス『MBA的医療経営』【第9回】角田 圭雄
良い医療さえ行えば患者が集まり安穏と過ごせる時代は終わった
-
小説『DJ』【第19回】DJ Ritchy
今夜出逢った香子について友人に話す…それは翔一の覚悟だった
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第15回】阿佐見 昭彦
“運命の女=ファム・ファタル”の介在が不可欠
-
エッセイ『もうええわ!』【第8回】井上 のぶこ
天狗みたいに高過ぎた鼻になった女優さんの名前言うてみ
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第35回】残間 昭彦
父は多くの不満と怒りを抱え、実に不本意な形で世を去った。