その日も、休日を頂いて、飲みに出掛けた日だった。電車を乗り継いで、大阪まで来た。地下鉄で、心斎橋まで出向いた。その日も、ウイスキーコークを一杯から始めた。18時からのイベントだが、早めに来て、一番乗りだった。ひとりで来てる人が、ちらほらいて、数人で来て、フロアで、踊っている人もいた。片手にビニールカップを持ち、1人の人に喋りかけた。「ひとり? ?」ちょっと高めの声を意識した。できるだけ不審感を持…
新着記事一覧
-
小説『pop lock』【新連載】梅原 璐生宮
イベントに来ている人に声をかけた…「友達つくりに来たの?」
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第44回】水之 夢端
足に布がぐるぐる巻きで…「骨が折れていないのは幸いだった」
-
小説『百年後の武蔵野』【第10回】栗田 哲也
口に出したことを後悔…兄たちのグループと合コンなんて
-
俳句・短歌『ひとり歌仙』【第19回】田中 靖三
歌集「ひとり歌仙」より三首
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第19回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首
-
エッセイ『ソートの人生 喜びも怒りも、悲しみさえも、笑え』【第5回】伊藤 信也
初のプロレス観戦。思い切って「選手コール」をしてみたら…
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第12回】田辺 久之
三浦環たち若い女性が新時代を生き抜く、精一杯の生きざま
-
エッセイ『新・健康夜咄』【第42回】髙山 哲夫
赴任した医師には必ずそば打ちとアユ掛けをマスターさせた
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第9回】熊谷 雅之
自分に知識があるからといって、威張ってほしくはありません
-
小説『花を、慕う』【第72回】堀田 冀陸
いずれも、なみの娘よりは、よほど人目を引く美貌である。
-
人生論『神からの自立』【第31回】岡本 浩作
単純計算では2100年を待たず地球上から熱帯林は消滅する
-
エッセイ『多様性に溢れる悠久の国 何でもありのインド』【第9回】上村 英生
お札を百枚ずつホッチキスで留めるが…その穴からお札が破れる
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第25回】小田原 良治
当初から「事故調査制度」は責任追及を目指していた
-
小説『ずずず』【第9回】草間 かずえ
ひまりちゃんなら大歓迎よ。今おいしい紅茶を淹れるからね。
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第21回】松久 久也
オンライン会議で画期的な発見…「会わなくても仕事ができる」
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第17回】庄司 進
実質的に4社は一つの会社…グループというには不自然である
-
俳句・短歌『地雷の如く』【第37回】馬場 美那子
句集「地雷の如く」より三句
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第19回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
小説『ぽぽとくるのしあわせのばしょ』【第2回】かんの ゆうこ
2匹とも目が可愛くて…「大丈夫だよ、これからよろしくね」
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第19回】小田原 良治
関節リウマチ手術のため入院したAさん…経過は良好だった