いきいきネットワーク肺炎が治り施設に戻った患者さんが幾ばくもなくまた肺炎で入院して来る。「せっかく苦労して治したのに施設は何をやっているんだ。どんなケアをしているんだ」。そんな医療側の批判に対し「私達の施設は医療機関と違う。検査もできないし看護スタッフだって少ない。そんな条件の中でケアをしているのに」とのケア施設の方々の反論。介護保険のスタート時点でケア施設の方々は経験もあまりありませんでした…
新着記事一覧
-
エッセイ『新・健康夜咄』【第30回】髙山 哲夫
高齢化・過疎化の急激な進行で訪問診療件数が減少している
-
健康・暮らし・子育て『もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方』【最終回】嶋野 重行
保育園の先生方が「気になる子ども」は増えていると感じている
-
小説『百年後の武蔵野』【第2回】栗田 哲也
娘の相手は雑文を書いて暮らしている…堅気の商売とは思えない
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第20回】小田原 良治
「死亡診断書記入マニュアル」の疑わしい表現は削除された
-
小説『DJ』【第36回】DJ Ritchy
取引相手は100%不良…感情まかせのクレームはできない
-
小説『花を、慕う』【第63回】堀田 冀陸
耐えしのぶことのできない者に、未来はない。
-
人生論『神からの自立』【第22回】岡本 浩作
宇宙のあらゆる箇所に遍在する「神の概念」には及ばない
-
絵本・漫画『ゆいちゃんとクレヨンのくに』たけもと みか
捨てられることもあり、幸せなクレヨンばかりではありません
-
俳句・短歌『花と散りにし』【第15回】松下 正樹
歌集「花と散りにし」より三首
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第16回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第38回】水之 夢端
俺は優秀なのに、なぜこんな連中に合わせなければならないのだ
-
小説『26歳の1回生』【第2回】森本 等
実家に届いた「合格証書」が病床の父親の生きる活力に
-
俳句・短歌『ひとり歌仙』【第16回】田中 靖三
歌集「ひとり歌仙」より三首
-
健康・暮らし・子育て『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』【第7回】鬼木 一直
「愛情ホルモン」の分泌が子どものIQやストレス耐性を上げる
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第14回】松久 久也
昔より2倍も働いているのに、稼ぎが減るのはウンザリですよね
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第3回】庄司 進
日本の地方自治体の数は約1800、米国は約8万7000ある
-
俳句・短歌『地雷の如く』【第31回】馬場 美那子
句集「地雷の如く」より三句
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第16回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
俳句・短歌『歌集 旅のしらべ 四季を詠う』【第31回】松下 正樹
歌集「旅のしらべ・四季を詠う」より三首
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第13回】小田原 良治
診療中の患者が死亡…立ち会わなくても死亡診断書を交付できる