(罪となるべき事実)被告人は甲病院の院長であるが、第一 甲病院整形外科医師で、Aの主治医として同女を診察していたD医師において、平成十一年二月十一日午前10時44分頃、甲病院で、Aの死体を検案した際、E医師から看護師がヘパリンナトリウム生理食塩水と消毒液ヒビテングルコネート液を取り違えて投与した旨の報告を受け、かつ同死体の右腕の血管部分が顕著に変色するなどの異状を認めたのであるから、所轄警察署…
新着記事一覧
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第33回】小田原 良治
「東京都立広尾病院事件」医師法第21条違反の事実は…
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第49回】鈴木 直光
急増するADHD…クリニック訪れた人が明かした衝撃の行動
-
俳句・短歌『歌集 忘らえなくに』【第29回】松下 正樹
歌集「忘らえなくに」より三首
-
俳句・短歌『日々、燦々と』【第9回】飯田 義則
歌集「日々、燦々と」より三首
-
小説『孤独な子ドクター』【第42回】月村 易人
ダメだ。うまくできない…医師が「人に伝える」難しさ。
-
エッセイ『きみに贈る本 自分らしく前向きに生きるために』【第10回】いくせ 侑
「ねばならない」で行動すると効果絶大。そこに潜む罠とは?
-
エッセイ『旅のかたち 彩りの日本巡礼』【第3回】秋元 忍
旅先で食べた桃は冷えてなかったけれど…
-
ビジネス『インドでビジネスを成功させるために知っておくべきこと』【新連載】高橋 信浩
新型コロナ拡大で大混乱の中…「インド」の意外過ぎる事情
-
俳句・短歌『花と散りにし』【第28回】松下 正樹
歌集「花と散りにし」より三首
-
エッセイ『もう一度かあさんの聲が聴きたい』【第10回】法邑 美智子
親の心子知らず。私は情けない子供でした
-
小説『pop lock』【最終回】梅原 璐生宮
ヒトラーのホロコーストという異常な程のユダヤ人への執着は、…答えは、書籍へ!!
-
評論『源氏物語花筐―紫式部の歳時記を編む』【第2回】岸本 久美子
梅の香に心揺らぐ…「源氏物語」と「梅花」の悲しい関係
-
小説『百年後の武蔵野』【第38回】栗田 哲也
女は誰でも、自分をヒロインにしてくれる人を待っているの。
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第9回】矢作 千鶴子
自分の「弱さ」は自分自身で雪辱するしかない。
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第35回】小田原 良治
法改正へ…鹿児島発「医療事故調査制度」を考える運動
-
エッセイ『サラリーマン漫遊記 センチメートル・ジャーニー』【第17回】朝日奈 孝彦
蛸薬師にてお互い歳を取ったのだと痛感
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第38回】田辺 久之
朝ドラ『エール』の三浦環…急展開!歌劇部創設の背景に何が?
-
小説『桜舞う春に、きみと歩く』【第10回】風海 小陽,佐田 義尚
髪をかき上げながら振り向く彼女に、僕の胸は高鳴った
-
実用『才能開花 ―親子の未来をひらく生年月日占い―』【第9回】上原 千佳
タイプ4【四橙情人】アイデアマンで気分屋な人。悩んだ時は…
-
エッセイ『眼(あい) 天使が語った道しるべ』【第4回】ちさ&タモツ
言葉にはパワーがある。もっとも多く耳にし、目にする言葉は…