二〇一一年三月十一日に起きた東日本大震災は言語に絶する大災害であった。大地震、大津波、大火災、原発事故という悲惨な状況が次々と起こり、今なお、多くの人たちが苦渋に満ちた生活を強いられている。大震災を報ずる当時の海外メディアは、家を失い、家族を失い、財産を失いながらも冷静さを失わない東北の人たちの姿を驚嘆を持って報じた。「混乱の中 避難所で秩序と礼節の日本人─悲劇に直面しながら冷静さと秩序、静か…
新着記事一覧
-
エッセイ『爆走小児科医の人生雑記帳』【第3回】大宜見 義夫
カウンセリングなしで登校再開…「不登校」の意外な解決策
-
ビジネス『個人М&Aのススメ』【第11回】中田 聡喜
個人M&A「会社を買っても会社員を辞めない」判断の理由は…
-
エッセイ『明日に向かって』【第4回】村上 秀三
「大・丈・夫」…脳梗塞の後遺症、目覚めて突きつけられた現実
-
評論『素晴らしい地球』【第7回】榊原 俊寿
写真家・榊原俊寿作品集『素晴らしい地球』より4枚
-
健康・暮らし・子育て『認知症の人が見る景色』【第14回】梶川 博,中村 重信
脳に酸素がいかない「血管性認知症」の実態について医師が解説
-
小説『思い出は光る星のように…』【第17回】伊久 美子
鳥のようになれなくても…わたしたちには立派な力がある!
-
ビジネス『企業の持続的成長を目指して』【第2回】越後屋 秀博
日本最大の企業グループ、三菱に伝わる「三綱領」の精神
-
エッセイ『日々の暮らしの雫』【第3回】岡﨑 敏子
「また会いましょう」電話で話した翌日に…サヨナラ先生!
-
健康・暮らし・子育て『認知症の人が見る景色』【第13回】梶川 博,中村 重信
医師が解説!認知症を引き起こす「脳血管障害」予防策と治療法
-
エッセイ『日本が没落した3つの理由――そして復活への道』【第12回】高遠 倫太朗
「日本の社長」を見て、「来日した外国人」が放った驚きの一言
-
小説『愛は楔に打たれ』【第2回】青石 蓮南
【小説】母子家庭で育ち10年「親父に会いたい」と思い立ち…
-
健康・暮らし・子育て『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第4回】北 廣美
医師が警鐘「日々の生活で身体に良くないこと」6つ
-
小説『夫 失格』【第9回】時亘 一肇
恐しい…夫の不倫相手から来た連絡「♥アハハ♥」どぎつい内容
-
ビジネス『相続について知りたいことが全部見つかる本』【第19回】株式会社IBIC
亡くなった人の「電気代・ガス代」…意外な相続手続きの方法
-
小説『たすき』【新連載】田原 昌博
駅伝は個人競技じゃない。たすきにはいろんなエピソードが…
-
評論『情報化・電動化・知能化のリスクマネジメント ~「中央統制」対「自律分散」~』【第2回】槇 祐治
「情報がカネを生む」情報化・電動化・知能化の課題とは?
-
エッセイ『爆走小児科医の人生雑記帳』【第2回】大宜見 義夫
大泣きする我が子…困り果てる母親に、医者が驚きの一言
-
健康・暮らし・子育て『やぶ患者になるな!』【第15回】前川 智
生活習慣を改善せず、薬に頼り続ける…医療費負担増加のワケ
-
健康・暮らし・子育て『認知症の人が見る景色』【第12回】梶川 博,中村 重信
認知症「薬以外の治療法」とは?コロナ禍で「ケア」に変化が…
-
エッセイ『ぎんちゃんの生きとし生ける者との対話』【新連載】黒沢 賢成
畑の白菜のことで悩むぎんちゃん。そこにカラスさんの助言が…