朝鮮神宮の完成時(大正14年・1925年)と、終戦(昭和20年・1945年)から約3か月後の11月17日を以て、朝鮮半島の神社がすべて廃止になり、朝鮮神宮の撤去作業も終了するそのときもそば近くにいたことから、最後まで豊田(伊勢神宮外宮の豊受大神)靖国(明治神宮外宮にあたる靖国神社)の名を持つ者としての秘密の任務に当たり、朝鮮神宮の始まりと終わりという短い歴史を見届けたのだろうと思われます。▲朝…
新着記事一覧
-
歴史・地理『受け継がれし日韓史の真実 ─朝鮮引揚者の記録と記憶』【第27回】豊田 健一
「朝鮮半島が戦場に」京城の人々の命運は…いよいよ運命の日
-
エッセイ『女タクシー日記』【第5回】一森 ゆかり
「バスだと周りの乗客が嫌がるんだよね」車椅子生活の苦しみ
-
ビジネス『管理職魂』【第18回】冠 和宏
組織の中には必ずいる、「影響力の大きな人」の典型的な特徴
-
ビジネス『復活経営 起業して50年 諦めないから今がある』【第25回】上野 俊夫
なぜ・・・「ご当地釡めし」を売ったら、大量注文が入った謎
-
エッセイ『窓ガラスが鏡に変わるとき-文庫版-』【第5回】島 至
日本の若い男が立っていると・・・中国で、ホテルの支配人が一言
-
小説『駒草 ―コマクサ―』【第17回】水月あす薫(みずきあすか)
【小説】「骨は拾ってやるよ。」親孝行で気の利く息子は…
-
小説『センターコート (上)』【新連載】中庭球児
「その男」が現れた。すべてのポイントを一発で決めて見せ…
-
実用『もし、アドラーが「しゅうかつ」をしたら 』【第9回】長田 邦博
弟が亡くなった際・・・心理学者アドラーが、母を見て驚いたワケ
-
エッセイ『未来なに彩』【第2回】内濵 好信
忘れ去られた「戦後日本」の姿…当時は「給食」で何を食べた?
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第14回】鈴木 岳
91歳の独居老人・・・妻が先立ち10年、「周囲を驚かせた一言」
-
ビジネス『intelligence3.0』【第15回】高木 啓司
「自然への美意識」を一変させた…国木田独歩『武蔵野』の凄み
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第46回】小田原 良治
日本の過去の裁判で使い分けられた、「異状」と「異常」の違い
-
俳句・短歌『日々、燦々と』【第22回】飯田 義則
歌集「日々、燦々と」より三首
-
ビジネス『AFTERMATH』【第17回】ジェームズ リッカーズ,伊藤 裕幸
トランプが「オバマ政権から引き継いでいた」トンデモないもの
-
絵本・漫画『おしゃべりななち』【第12回】北野 はるた
【マンガ】一緒に踊ろ!ななちとかぁちゃん盆踊り
-
俳句・短歌『句集 八ヶ岳南麓』【第11回】浅川 健一
句集「八ヶ岳南麓」より三句
-
歴史・地理『韓国の歴史を直視する』【第2回】徳田 克
碑文に科挙制度、そして儒教…高麗による朝鮮統一の全貌とは?
-
エッセイ『日本のこれからをつくる本』【第9回】島田 雅胤
高校の三者面談で口にした、父親の「思いもよらぬ一言」とは?
-
エッセイ『旅のかたち 彩りの日本巡礼』【第18回】秋元 忍
旅もとうとう最終日に…美しく尊い町「京都」との別れ
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第21回】矢作 千鶴子
「もっと感謝するべきでした」…今だから伝えたい母への想い