前日夕方、問い合わせていた吉備路文学館の館長さんからメールの返信をいただきました。「今回の永瀬清子の書簡、原稿につきましてぜひ当館で収蔵させていただきたいと存じます。現在、永瀬清子を含む詩人展を開催しているところです。ご寄贈いただき次第、すぐにでも展示させていただければと存じます。」とのこと。早速、夫と持参しました。2006(平成18)年8月26日のことです。JR岡山駅から線路沿いに北へ、踏切の…
新着記事一覧
-
エッセイ『夫と歩いた日本すみずみ』【最終回】花房 啓子
永瀬清子の原稿寄贈で訪問「吉備路文学館」で芥川の自筆を拝見
-
実用『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』【第7回】浅川 基男
「協調性」第一の社会…日本人はなぜ自己主張をしないのか?
-
小説『ミレニアムの黄昏』【第9回】生田 仁真
【小説】予知能力を持つ少女・百合の「遺書」を読んで…
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『乙女椿の咲くころ』第13回】倉田 裕美
多忙の夫が一カ月で十キロ痩せた…医師から告げられた病名は
-
エッセイ『GLO・秋の読書フェア』【『ママ、遺書かきました』第22回】波留 雅子
受験生がいる冬、家の中は緊迫した雰囲気が漂い…
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『浜椿の咲く町』第16回】行久 彬
「何かおかしい…」雨の中、傘も差さずに歩く女性を見て…
-
健康・暮らし・子育て『ナルコレプシーと生きる —向き合い方から在り方へ—』【新連載】川崎 俊
どうしても寝てしまう「ナルコレプシー」…闘病者が症状を語る
-
評論『源氏物語 人間観察読本』【第12回】田中 宗孝,田中 睦子
妻の家柄が最重要…「源氏物語」に見る平安時代の社会通念
-
小説『愛は楔に打たれ』【最終回】青石 蓮南
血液検査の結果は予想通りで…「俺の本当の父親は誰なのか?」
-
健康・暮らし・子育て『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第12回】北 廣美
プチ断食、運動…ミトコンドリアを増やす方法を医師が解説
-
評論『「グローバル・サンシャイン計画」で防ぐ劇症型地球温暖化』【第7回】本田 幸雄
何度も訪れた絶滅の危機を越え…「ホモ・サピエンス」誕生秘話
-
小説『ザ・ラスト・リゾート』【最終回】大藤 崇
【小説】「敵を討つのはあなたしかいない」ついに決戦へ…
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『門をくぐる』第26回】神乃木 俊
【小説】「ねえ、諌くん」別れ際、彼女が口にした衝撃の発言
-
エッセイ『爆走小児科医の人生雑記帳』【第25回】大宜見 義夫
まったく喋らなかった少年…母親が医師に伝えた「衝撃事実」
-
エッセイ『無いない尽くしの社労士人生 その将来に描くモノ』【第12回】小牧 義昭
社労士が単身でフィリピン・セブ島留学を決意したワケ
-
小説『青の森に夢はたゆたう』【『青の森に夢はたゆたう』第4回】橉間 和佳
【小説】この男に惚れたら、どうにかなってしまうという予感
-
小説『いち福』【最終】岩間 隆司
こだわりのだんごを低価格で…『仙臺だんごいち福』の魅力
-
小説『六月のイカロス』【第7回】濱岡 稔
【小説】一週間ぶりに姿を見せた友人…長期欠席の理由に唖然
-
小説『ひまわり変奏曲』【第3回】小島 史
いつも長男と比べられ…「女性差別」に悩まされた幼少期の記憶
-
エッセイ『山心は自粛できない』【第9回】吉田 賢憲
北海道・羅臼岳登山の思い出「ヒグマに注意」の立札にしり込み