日本で初めてオフィス街という街並みが生まれた所は、東京駅の周辺です。時代を遡れば、三菱の岩崎彌之助が明治政府から江戸城内だった丸ノ内地区の払い下げを受け、赤煉瓦造りの「一丁倫敦」というオフィス街を建設した時に始まります。大正時代に入り東京駅が開設されて、東京海上ビル、日本郵船ビル、丸の内ビルとオフィスビルの建設が続き、日本橋界隈が三井系の金融・商業街に発展したのに対して、丸ノ内地区は三菱村と呼…
新着記事一覧
-
エッセイ『東京の街を歩いてみると』【第16回】原田 和幸
【東京散策レポート】日本初のオフィス街「丸の内」を歩く
-
実用『ベーシックインカムから考える幸福のための安全保障』【第8回】西野 卓郎
税制改正は必須?消費税率を「20%」に引き上げるメリット
-
エッセイ『GLO・秋の読書フェア』【『ママ、遺書かきました』第22回】波留 雅子
遊びや料理、家事…おばあちゃんが教えてくれた暮らしの知恵
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『門をくぐる』第27回】神乃木 俊
【小説】「結婚して幸せ」のはずが…夫が元気を失ったワケ
-
エッセイ『僕は不真面目難病患者 ~それでも今日を生きている~』【第5回】畑中 彰吾
指定難病「SLE」の少年…学校の帰り道、母が大声を上げたワケ
-
エッセイ『無いない尽くしの社労士人生 その将来に描くモノ』【第13回】小牧 義昭
1日24時間では足りない…留学中に業務もこなす社労士の苦悩
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『浜椿の咲く町』第17回】行久 彬
子猫を拾うように女性を拾った美紀。2人暮らしは突然始まった
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『マダム・モネの肖像』第17回】松井 亜樹
【秋の読書フェア】偶然遭遇したエドゥアール・マネの姿に衝撃
-
小説『双頭の鷲は啼いたか』【新連載】樹 亜希
夢からさめたあとの現実は、ごく簡単な毎日のルーティンだった
-
エッセイ『カサンドラ症候群からの脱却』【第5回】Happy Navigator 那美
「身勝手な夫」の恐ろしすぎる言動…幼い娘が海外で発熱したが
-
小説『娘からの相続および愛人と息子の相続の結末』【第7回】川井 れもん
親の離婚を機に…「母の旧姓」へ改姓した子どもたちの心情
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第3回】ほしな 和生
子どもが涙ながらに訴えた…「不登校の我が子」の中学生時代
-
エッセイ『幸せを呼ぶシンデレラおばさんと王子様』【最終回】
強力なライバル出現!? 少年の「紳士なプロポーズ」に一同衝撃
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第11回】本柳 とみ子
公立校は高校まで無受験で進学可能…オーストラリア教育の実際
-
評論『源氏物語 人間観察読本』【第13回】田中 宗孝,田中 睦子
いじめを受け死ぬ者も…嫉妬渦巻く「平安貴族」女社会の実際
-
俳句・短歌『短歌集 蒼龍の如く』【第13回】泉 朝雄
短歌集「蒼龍の如く」より三首
-
エッセイ『明日に向かって』【第14回】村上 秀三
社会保険労務士の試験会場で、突然隣席の女性が話しかけてきて
-
エッセイ『爆走小児科医の人生雑記帳』【第26回】大宜見 義夫
「楽しくないです…」不登校だった少年を変えた、医師の一言
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第2回】ほしな 和生
我が子が不登校に…「気軽に相談することもできない」親の苦悩
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第10回】本柳 とみ子
中学卒業後に専攻を選択する…オーストラリアの教育制度に驚愕