【前回の記事を読む】漢字の故郷、中国では失われつつある?文字の成り立ちや意味の重要性徳不孤必有隣(とくはこならずかならずとなりあり) ―論語―写真を拡大「徳」とは道徳の基を為すものです。日常の中で人と人との間で実践と共に学んでいくべきもの。孤独なものではなく、むしろ人との関係を深めるのに必要不可欠なものです。「隣」は連なりを意味するもの。必有隣は、人との関わりの大切さを表しています。人との関わり…
新着記事一覧
-
エッセイ『今を生きることば』【第8回】近藤 朱鳳
「徳」は孤独なものではなくむしろ、人と人との関係の中で。
-
小説『同じ名前の鳥が鳴く』【第4回】なつきめい
あんなに焦がれていたのに現実に触れると…彼からのアプローチに居た堪れない感情を自覚して
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第5回】阿南 攻
戦後台湾帰り、自分の居場所を見つけられず貧しかった父とのある一つの思い出
-
小説『白川郷―聖なるものの村―』【第7回】遊座 はるか
美人ママに、各界様々な客層。普通の取材の何倍もの濃い話を聞ける「居酒屋ユキ」
-
小説『議員宿舎の青春』【第10回】畔蒜 正雄
驚くなかれ!政界では今も昔も…政治家同士の定番結婚事情
-
エッセイ『おっぱいがウインクしてる』【第5回】牧 柚花
88歳のばあちゃんは語る「過ぎれば辛いことも一つの思い出に」
-
絵本・漫画『宇宙服くん』【第7回】たいやん
【SFギャグ漫画】「そこにエナジーはあるか」サラリーマンたちの日常ギャグ
-
小説『Perfect Girl』【第8回】シルバーピアスマン
「私はまだ5歳…そうだ!全責任を番組スタッフに擦り付けよう」…!?
-
エッセイ『逆境のトリセツ』【第5回】谷口 正典,益村 泉月珠
「どうしようもないどん底人生」を前に騒ぐアスリートの血。目指せてっぺん!
-
小説『第三のオンナ、』【第7回】椎名 雅史
これでようやくわかった。姉を自殺を追いやった犯人。その主犯格は…
-
ビジネス『花咲爺さんのチーム投資実践』【第5回】花咲 ミノル
「どんなにいい企業で買い時と思っても絶対一度に買ってはダメ」知られざるチーム投資の鉄則
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第5回】野坂 きみ子
「職場に行くと責められているよう」現代の若者の多くを襲う「適応障害」って?
-
エッセイ『投資マンションが気になったら読む本』【第8回】安田好宏
「破産手続開始を申請」…!? 唐突な知らせに目の前が真っ暗に
-
エッセイ『振り子の指す方へ』【第5回】山口 ゆり子
ふと蘇る父の言葉「怖くても、決して、人を信じることをやめてはいけないよ」
-
エッセイ『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第7回】秋山 武夫
車が炎上…162億円の賠償金は、事故の相手ではなく「車メーカー」
-
エッセイ『酒とそばと』【第10回】犬田 忠之
オラウータンにはアルコール分解酵素なし!なぜヒトは酒を飲めるのか
-
小説『維新京都 医学事始』【第7回】山崎 悠人
追い出され宿のない青年、上手く言い訳をしてちゃっかり会食に参加
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第3回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】留守中心配で、ヘルパーを2人お願いするも…「一人は帰りました」
-
評論『黒い花Ⅱ』【第11回】大伴 健,長友 良憲
作品集「黒い花Ⅱ」より三作品
-
小説『赤い靴』【新連載】高津 典昭
「東京だ、東京だ!」赤いハイヒールを光らせて歩く女性は…