第三節 佐世保
それからしばらくして私は予備校に入るために長崎県の佐世保に旅立った。そして、そこで二年目の浪人生活に入った。佐世保は米軍基地の街だった。その軍事施設や売春街には、何かしら索漠とした虚しさが漂っていた。しかし、私はそんな街並みを自分に相応しい第二の故郷のように思った。
私はまったく孤独だったが、何の恐れもなかった。商店街の人込みの中を、独り歩き回って孤独を楽しんだ。ただ明るい春の日差しの中で、「透明のカプセル」に入っているような不思議な感覚が取れなかった(私は知らなかったのだが、これは離人症といって統合失調症の症状なのだという)。
私が入った予備校の山の手の寮からは、灰色の軍艦の停泊する港や、鉄条網に囲まれた基地や山裾に纏わりついた雑草のような市街地の風景を一望にすることができた。数年前、米軍の空母エンタープライズが寄港した際には、それに反対した学生たちと機動隊が衝突したという橋も見えた。そして、そんな風景をぼんやりと眺めるのが私の日課になっていった。
私はこの寮から予備校に通ったが、すでに勉学の能力を失っていた。私は必死になって教室の黒板を見ようとし、講師の言うことを聞こうとしたが、それらを理解することも、記憶することもできなかった。私の前にはただ透明の壁があるばかりで、外の世界のすべてが、その壁を通して意味を失っていた。
私は透明の壁の外の世界に踏み入ろうとしてその真空に喘ぎ、自分の中に虚しく戻るしかなかった。そして、彼岸の世界に取りつけないままに、不安の中に佇み、身の破滅を予感して、この不吉な壁を取り払おうと試みた。同じ部屋の友達と夜の街に繰り出して、スナックで一杯のウイスキーを煽って、大空に向かって叫んでみたこともあった。
そうすれば、自分が閉じ込こめられた「透明のカプセル」から抜け出せるような気がしたのだ。無論、酔いがさめればもとの木阿弥だった。私はどうしようもない絶望感と焦燥感に追い立てられていった。
そんな憂さを晴らそうと、夏休みのある日、西海橋までヒッチハイクしたことがあった。そこには米軍基地の娼婦たちの自殺の名所があって、覗き込もうとして近寄ると、引き摺り込まれて落ちそうになった。白い人影のようなものを、虚空に見た瞬間のことだった。それが何であれ、私には不思議な体験だった。