・ペインマトリックス
痛みに関連して活動する脳の領域をペインマトリックス(痛み関連領域)という。痛みはペインマトリックスの神経活動の結果として知覚され、意識される。
ペインマトリックスは上述の痛みの情動、感覚、認知の関連領域から構成されるが、近年の機能的脳画像の研究により後帯状回(こうたいじょうかい)など安静時に活動する領域、大脳基底核や小脳など運動を担当する領域も痛みの知覚に関与していることが報告されている。

序章
基礎医学と臨床医学
私は私立の整形外科診療所で働いています。建物は本院となる総合病院の隣に建っており、本院にも整形外科があるので、道路を隔てて同じ系列のふたつの整形外科があるという、ちょっと珍しい構成をしています。私の経歴もまたちょっと変わっているので、最初にご紹介させていただきましょう。
ほとんどが個人経営である町の診療所の医者は、まず大学病院などの大病院で研修を積んだ後に30〜40歳で独立し開業します。私の場合は、初期の研修コースはふつうですが、その後は35歳から50歳まで、昼間は障がい児施設の医師として働き、夜は大学の研究室で基礎研究(動物実験)を行うという生活を送ってきました。
臨床医としての本格的な診療に〝復帰〟したのは50歳になってからです。臨床ひとすじの同世代の仲間に比べると15年の〝遅れ〟があったので、この10年間は必死にがんばってきました。そして、医師になってから今日に至るまで、一貫して「わからないことは自分で研究する」をモットーとしてきました。
次回更新は7月19日(土)、8時の予定です。
【イチオシ記事】一通のショートメール…45年前の初恋の人からだった。彼は私にとって初めての「男」で、そして、37年前に私を捨てた人だ
【注目記事】あの臭いは人間の腐った臭いで、自分は何日も死体の隣に寝ていた。隣家の換気口から異臭がし、管理会社に連絡すると...